複数辞典一括検索+![]()
![]()
よかんぺい [0] 【与勘平】🔗⭐🔉
よかんぺい [0] 【与勘平】
(1)浄瑠璃・歌舞伎「蘆屋道満大内鑑」で活躍する奴(ヤツコ)の名。
(2)文楽人形の首(カシラ)の一。強がりで,向こう見ずで,滑稽な時代物の端敵(ハガタキ)役に使われる。{(1)}から名付けられた。
(3)安永年間(1772-1781),江戸で泉州信田(シノダ)の森の与勘平と称して,奴(ヤツコ)姿で売り歩いた膏薬(コウヤク)売り。また,その膏薬。よかんべい。
よき [1] 【良き・佳き】🔗⭐🔉
よき [1] 【良き・佳き】
〔文語形容詞「よし」の連体形から〕
■一■ (名)
良いこと。良いもの。
■二■ (連体)
よい。「彼とは―ライバルだ」「きょうの―日に」
――につけ悪(ア)しきにつけ🔗⭐🔉
――につけ悪(ア)しきにつけ
よいことや悪いこと,いろいろなことに関連して。「―親の名が引き合いに出される」
よき 【斧】🔗⭐🔉
よき 【斧】
おの。手おの。「木こりの,山守に―をとられて/宇治拾遺 3」
よき 【雪】🔗⭐🔉
よき 【雪】
「ゆき」の上代東国方言。「上野(カミツケノ)伊香保の嶺(ネ)ろに降ろ―の/万葉 3423」
よ-き [1] 【予期】 (名)スル🔗⭐🔉
よ-き [1] 【予期】 (名)スル
あらかじめ期待・覚悟すること。「―したとおりの結果」「―に反して」
よ-ぎ [1] 【夜着】🔗⭐🔉
よ-ぎ [1] 【夜着】
夜,寝るとき上に掛けるもの。特に,綿を入れて掛け蒲団とする大形の着物をいう。かいまき。小夜着。[季]冬。《ひとり寝や幾度―の襟をかむ/来山》
よ-ぎ [1] 【余技】🔗⭐🔉
よ-ぎ [1] 【余技】
専門以外の技能。「―で絵をかく」
よ-ぎ [1] 【余儀】🔗⭐🔉
よ-ぎ [1] 【余儀】
ほかの事。ほかの方法。
→余儀ない
ヨギ [1]
yogi
🔗⭐🔉
ヨギ [1]
yogi
ヨガの行者。
yogi
ヨガの行者。
よき-こと-きく [1] 【斧琴菊】🔗⭐🔉
よき-こと-きく [1] 【斧琴菊】
謎染めの一。斧(ヨキ)・琴・菊の模様を染め出して,「善き事を聞く」の意を暗示するもの。
斧琴菊
[図]
[図]
よ-ぎしゃ [1] 【夜汽車】🔗⭐🔉
よ-ぎしゃ [1] 【夜汽車】
夜,走る汽車。夜行の汽車。夜行列車。
大辞林 ページ 156320。