複数辞典一括検索+

余儀無くされる🔗🔉

余儀無くされる 他に方法がなくそうせざるを得ない。「内閣は総辞職を―れた」

よ-きょう [0] 【余興】🔗🔉

よ-きょう [0] 【余興】 (1)宴会などに面白みを添えるために行う演芸。アトラクション。「―にひとさし舞う」 (2)興があとまで残っていること。「若(モシ)―あれば,しばしば松のひびきに秋風楽をたぐへ/方丈記」

よ-きょう ―キヤウ [0] 【余響】🔗🔉

よ-きょう ―キヤウ [0] 【余響】 音が消えたあとに残るひびき。余韻。

よ-ぎょう ―ゲフ [0] 【余業】🔗🔉

よ-ぎょう ―ゲフ [0] 【余業】 (1)先人のし残した事業。 (2)副業。

よ-ぎり [1] 【夜霧】🔗🔉

よ-ぎり [1] 【夜霧】 夜に出る霧。[季]秋。

よぎ・る [2] 【過る】 (動ラ五[四])🔗🔉

よぎ・る [2] 【過る】 (動ラ五[四]) 〔鎌倉時代頃まで「よきる」と清音〕 (1)目の前を横ぎる。比喩的にも用いる。「目の前をリスが―・った」「脳裏に一抹の不安が―・る」 (2)立ち寄る。「―・りおはしましけるよし/源氏(若紫)」 (3)避ける。よける。「逸散(イツサン)に来る手負ひ猪(ジシ),是はならぬと身を―・る/浄瑠璃・忠臣蔵」 (4)さえぎる。「道を塞ぎ前を―・つて/太平記 21」

よ-きん [0] 【預金】 (名)スル🔗🔉

よ-きん [0] 【預金】 (名)スル 金銭を銀行その他の金融機関にあずけること。また,あずけた金銭。「銀行に―する」 →貯金

よきん-ぎんこう ―カウ [4] 【預金銀行】🔗🔉

よきん-ぎんこう ―カウ [4] 【預金銀行】 銀行の運用資金を預金に依存する銀行。商業銀行。

よきん-げんか [4] 【預金原価】🔗🔉

よきん-げんか [4] 【預金原価】 ⇒預金(ヨキン)コスト

よきん-こうざ [4] 【預金口座】🔗🔉

よきん-こうざ [4] 【預金口座】 銀行が受け入れた預金を預金者別・種類別に番号をつけて管理する口座。

よきん-こぎって [5] 【預金小切手】🔗🔉

よきん-こぎって [5] 【預金小切手】 銀行が自行を振出人・支払人として振り出す小切手。支払い資金が別口の口座に留保されるので信用度が高い。預手。 →保証小切手

大辞林 ページ 156321