複数辞典一括検索+![]()
![]()
よし-のぼり [3] 【葦登】🔗⭐🔉
よし-のぼり [3] 【葦登】
スズキ目の淡水魚。全長約9センチメートル。淡水産のハゼの一種で,腹びれは吸盤状。体色や斑紋は生息地により変化に富む。美味で佃煮(ツクダニ)とする。日本各地と朝鮮半島・中国に分布。ゴリ。
→ハゼ
よじ-のぼ・る ヨヂ― [4][0] 【攀じ上る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
よじ-のぼ・る ヨヂ― [4][0] 【攀じ上る】 (動ラ五[四])
物にすがりつきながらのぼる。よじてのぼる。「木に―・る」「がけを―・る」
[可能] よじのぼれる
よし-ば・む 【由ばむ】 (動マ四)🔗⭐🔉
よし-ば・む 【由ばむ】 (動マ四)
わけありげに振る舞う。風情がある様子をする。「書きざま―・みたり/源氏(明石)」
よしはるしきもく 【義治式目】🔗⭐🔉
よしはるしきもく 【義治式目】
⇒六角氏式目(ロツカクシシキモク)
よしひさ-しんのう ―シンワウ 【能久親王】🔗⭐🔉
よしひさ-しんのう ―シンワウ 【能久親王】
(1847-1895) 北白川宮第二代。伏見宮邦家親王第九王子。輪王寺門跡となったが維新後還俗(ゲンゾク)。日清戦争には近衛師団長として出征。戦後,台湾守備を命じられ,出兵中病没。陸軍大将。
よしひろ 【義弘】🔗⭐🔉
よしひろ 【義弘】
鎌倉末・南北朝期の越中の刀工と伝える。松倉郷右馬允と称し,義広・善弘とも記し,ただ単に郷(ゴウ)とも呼ばれる。音通であることから,江の字を当てることもある。在銘の作刀は存在せず,正宗の弟子説とともに伝説的存在。生没年未詳。
よし-ぶえ [3][0] 【葦笛】🔗⭐🔉
よし-ぶえ [3][0] 【葦笛】
葦で作った笛。あしぶえ。
よしふさ 【吉房】🔗⭐🔉
よしふさ 【吉房】
鎌倉中期の備前福岡の刀工。助房の子。福岡一文字派最盛期の代表的鍛冶。日本刀の刃紋中で最も発達した,華麗な蛙子(カワズコ)丁子(チヨウジ)を焼く。名物「岡田切吉房」の作者。生没年未詳。
よします 【吉益】🔗⭐🔉
よします 【吉益】
姓氏の一。
よします-とうどう 【吉益東洞】🔗⭐🔉
よします-とうどう 【吉益東洞】
(1702-1773) 江戸中期の医学者。広島の人。名は為則。万病一毒・親試実験を唱え,経験に基づき疾病の内的原因をつきとめることに努め,実験医学の道を開く。著「類聚方(ルイジユホウ)」「方極」「薬徴」など。
大辞林 ページ 156372。