複数辞典一括検索+![]()
![]()
よしみ 【吉見】🔗⭐🔉
よしみ 【吉見】
埼玉県中央部,比企(ヒキ)郡の町。東部は荒川の低地,西部は比企丘陵となる。
よしみ-ひゃっけつ ―ヒヤク― 【吉見百穴】🔗⭐🔉
よしみ-ひゃっけつ ―ヒヤク― 【吉見百穴】
埼玉県吉見町にある横穴古墳群。凝灰岩質丘陵の斜面に二百余個の横穴が群在。よしみひゃくあな。
よしみ 【吉見】🔗⭐🔉
よしみ 【吉見】
姓氏の一。
よしみ-ゆきかず 【吉見幸和】🔗⭐🔉
よしみ-ゆきかず 【吉見幸和】
(1673-1761) 江戸中期の神道家。名古屋の人。名古屋東照宮祠官。山崎闇斎・正親町公通(オオギマチキンミチ)に神道を学び,度会(ワタライ)・卜部(ウラベ)両氏の神道に反対した。神道五部書が偽書であることを論じたので有名。
よしみず-しょうにん ヨシミヅシヤウニン 【吉水上人】🔗⭐🔉
よしみず-しょうにん ヨシミヅシヤウニン 【吉水上人】
⇒法然(ホウネン)
よしみつ 【吉光】🔗⭐🔉
よしみつ 【吉光】
(1239?-1291?) 鎌倉末期,京都粟田口の刀工。国吉の子(一説に弟子とも)。藤四郎と称す。地鉄美しく,粟田口派最後の名工。短刀が多く,その姿は品位高い。桃山期には日本三作に挙げられ,古刀中の第一人者とされた。平野藤四郎(御物)・骨喰藤四郎・一期一振など名物は多い。
よしみつ 【義満】🔗⭐🔉
よしみつ 【義満】
⇒足利(アシカガ)義満
よしみね 【良岑】🔗⭐🔉
よしみね 【良岑】
姓氏の一。
よしみね-の-むねさだ 【良岑宗貞】🔗⭐🔉
よしみね-の-むねさだ 【良岑宗貞】
遍昭(ヘンジヨウ)の俗名。
よしみね-の-やすよ 【良岑安世】🔗⭐🔉
よしみね-の-やすよ 【良岑安世】
(785-830) 桓武天皇の皇子。遍昭の父。右近衛大将,のち大納言。「日本後記」の撰修に参加,また「経国集」の撰者の一人。
よしむね 【吉宗】🔗⭐🔉
よしむね 【吉宗】
⇒徳川(トクガワ)吉宗
よしむら 【吉村】🔗⭐🔉
よしむら 【吉村】
姓氏の一。
大辞林 ページ 156373。