複数辞典一括検索+

よじれ ヨヂレ [3] 【捩れ】🔗🔉

よじれ ヨヂレ [3] 【捩れ】 よじれること。ねじれ。

よじ・れる ヨヂレル [3] 【捩れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 よぢ・る🔗🔉

よじ・れる ヨヂレル [3] 【捩れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 よぢ・る ねじれ曲がる。ねじれる。「帯が―・れる」「腹の皮が―・れる」

よじろう ヨジラウ 【与次郎】🔗🔉

よじろう ヨジラウ 【与次郎】 (1)京都で,乞食の頭(カシラ)の通称。「相の山の―の小屋が此の間の風で谷へ吹き落された/滑稽本・膝栗毛 5」 (2)「与次郎人形」の略。

よじろう-にんぎょう ヨジラウ―ギヤウ 【与次郎人形】🔗🔉

よじろう-にんぎょう ヨジラウ―ギヤウ 【与次郎人形】 小児の玩具。「弥次郎兵衛(ヤジロベエ)」に同じ。

よじろべえ ヨジロベ 【与次郎兵衛】🔗🔉

よじろべえ ヨジロベ 【与次郎兵衛】 (1)「弥次郎兵衛(ヤジロベエ)」に同じ。「只―を舞はすに/豆太鼓頌」 (2)〔与次郎兵衛が笠(カサ)をかぶっていることから〕 笠。「―をぬがして,つばきをなめさせろやい/歌舞伎・助六」

よし-わら ―ハラ [2] 【葦原】🔗🔉

よし-わら ―ハラ [2] 【葦原】 葦の生い茂っている原。

よしわら-すずめ ―ハラ― [5] 【葦原雀】🔗🔉

よしわら-すずめ ―ハラ― [5] 【葦原雀】 ヨシキリの別名。[季]夏。

よしわら ヨシハラ 【吉原】🔗🔉

よしわら ヨシハラ 【吉原】 (1)東京都台東区浅草北部。もとの遊郭地。現在は千束の一地区。1617年江戸市中に散在した遊女屋を日本橋葺屋町に集めて公許。57年(明暦3),大火で日本堤山谷(サンヤ)付近に移転。その以前を元吉原,以後を新吉原という。新吉原は江戸城の北にあったので,北郭・北国・北州とも呼ばれた。遊郭は1958年(昭和33)売春防止法の成立とともに廃止。 (2)静岡県富士市の地名。富士山南麓に位置する。江戸時代,東海道の宿場町。1948年(昭和23)市制となるが66年富士市と合併。

大辞林 ページ 156377