複数辞典一括検索+![]()
![]()
よつ-ぢ [0] 【四つ乳】🔗⭐🔉
よつ-ぢ [0] 【四つ乳】
三味線に張った猫皮。片面に乳のあとが四個あるので,乳のあとのない犬皮に対していう。一般に犬皮より上等とされている。四つ。
⇔犬皮(ケンピ)
よっ-つ [3] 【四つ】🔗⭐🔉
よっ-つ [3] 【四つ】
〔「よつ」の促音添加〕
「よつ(四)」に同じ。現代語ではふつうこの語形の方が用いられる。
〔副詞的用法の場合,アクセントは [0]〕
よっつ-の-げんだいか ―ゲンダイクワ 【四つの現代化】🔗⭐🔉
よっつ-の-げんだいか ―ゲンダイクワ 【四つの現代化】
1975年以来の中国の国家目標で,農業・工業・国防・科学技術の近代化をめざすというもの。
よっつ-の-じゆう ―ジイウ 【四つの自由】🔗⭐🔉
よっつ-の-じゆう ―ジイウ 【四つの自由】
F = D =ルーズベルトが1941年の年頭教書で主張した言葉。言論の自由・信教の自由・欠乏からの自由・恐怖からの自由の四つ。大西洋憲章・国際連合憲章の基礎となった。
よつ-つじ [0] 【四つ辻】🔗⭐🔉
よつ-つじ [0] 【四つ辻】
(1)道が十文字に交わっている所。四つ角。「―に車を止める」
(2)「四つ井」に同じ。「中納言腹くじりが―をとりて/著聞 10」
よっ-て [0] 【因って・依て・仍て】 (接続)🔗⭐🔉
よっ-て [0] 【因って・依て・仍て】 (接続)
〔「よりて」の転。漢文訓読に由来する語〕
そういうわけで。そのために。それゆえ。従って。「起立多数,―本案は可決されました」
――件(クダン)の如(ゴト)し🔗⭐🔉
――件(クダン)の如(ゴト)し
従って,前記記載のとおりである。書状・証文などの終わりに用いる語句。
よっ-て 【因って・依って】 (連語)🔗⭐🔉
よっ-て 【因って・依って】 (連語)
〔動詞「よる(因る)」の連用形の音便の形「よっ」に接続助詞「て」の付いたもの〕
⇒によって(連語)
よつ-で [0] 【四つ手】🔗⭐🔉
よつ-で [0] 【四つ手】
(1)手が四本あること。
(2)相撲で,四つに組むこと。
(3)「四つ手網」「四つ手駕籠」の略。
よつで-あみ [3] 【四つ手網】🔗⭐🔉
よつで-あみ [3] 【四つ手網】
敷網の一。正方形の網の四隅を十文字に渡した竹などで張り,その交点に,ひも,または差し出し棒をつけたもの。水底に沈めておき,引き上げて魚をすくい取る。四つ手。
四つ手網
[図]
[図]
大辞林 ページ 156399。