複数辞典一括検索+

よめ [0] 【嫁・娵】🔗🔉

よめ [0] 【嫁・娵】 (1)息子と結婚した女性を親の側からいう語。息子の妻。 (2)結婚する相手の女性。「―を探す」「―をもらう」 ⇔婿

――が姑(シユウトメ)に成り上がる🔗🔉

――が姑(シユウトメ)に成り上がる 年月のたつのは早く,人の老いやすいことにいう。

――に杓子(シヤモジ)を譲(ユズ)る🔗🔉

――に杓子(シヤモジ)を譲(ユズ)る 姑(シユウトメ)が嫁に主婦の座を譲る。

――に行・く🔗🔉

――に行・く とつぐ。縁づく。

よ-め [1] 【夜目】🔗🔉

よ-め [1] 【夜目】 夜,暗い中で見ること。また,夜暗い中で物を見る目の能力。「―にもそれとわかる」「―がきく」 →夜目遠目(トオメ)

よ-めい [0][1] 【余命】🔗🔉

よ-めい [0][1] 【余命】 これから先に生きられる命。残りの命。余生。「―いくばくもない」

よめ-いびり [3] 【嫁いびり】🔗🔉

よめ-いびり [3] 【嫁いびり】 姑(シユウトメ)や小姑などが,嫁をいじめること。

よめ-いり [0] 【嫁入り】 (名)スル🔗🔉

よめ-いり [0] 【嫁入り】 (名)スル 嫁となって夫の家に行くこと。とつぐこと。また,その儀式。「春に―する」

よめいり-こん [4] 【嫁入り婚】🔗🔉

よめいり-こん [4] 【嫁入り婚】 婚姻方式の一。婚姻成立祝いを婿(ムコ)方でし,初めから婿方の住居に住む形態。中世の武士階級の婚姻方式が次第に庶民の間にも普及したもの。 ⇔婿入り婚

よめいり-じたく [5] 【嫁入り支度】🔗🔉

よめいり-じたく [5] 【嫁入り支度】 嫁入りの準備をすること。また,準備するもの。

よめいり-どうぐ ―ダウ― [5] 【嫁入り道具】🔗🔉

よめいり-どうぐ ―ダウ― [5] 【嫁入り道具】 嫁入りのとき,花嫁が持っていく家財道具。

よめいり-まえ ―マヘ [5] 【嫁入り前】🔗🔉

よめいり-まえ ―マヘ [5] 【嫁入り前】 嫁入りする前。女性が未婚であること。「―の娘」

よめ-い・る [3] 【嫁入る】 (動ラ五[四])🔗🔉

よめ-い・る [3] 【嫁入る】 (動ラ五[四]) 嫁入りする。とつぐ。よめる。「―・つては原田の奥方/十三夜(一葉)」

大辞林 ページ 156439