複数辞典一括検索+![]()
![]()
よめ-が-きみ [5] 【嫁が君】🔗⭐🔉
よめ-が-きみ [5] 【嫁が君】
鼠(ネズミ)の異名。特に新年,鼠をさしていう忌み詞。[季]新年。《三宝に登りて追はれ―/虚子》
よめ-が-さら [0] 【嫁が皿】🔗⭐🔉
よめ-が-さら [0] 【嫁が皿】
ヨメガカサの異名。
よめ-が-はぎ [3] 【嫁が萩】🔗⭐🔉
よめ-が-はぎ [3] 【嫁が萩】
ヨメナの異名。
よめ-ご [0][2] 【嫁御】🔗⭐🔉
よめ-ご [0][2] 【嫁御】
(1)嫁を敬っていう語。
(2)鼠(ネズミ)の異名。
よめ-ごぜ 【嫁御前】🔗⭐🔉
よめ-ごぜ 【嫁御前】
嫁を敬っていう語。「姑自ら経(クビレ)て死は,―の煩になるを/四河入海 13」
よめ-ごりょう ―ゴレウ [3] 【嫁御寮】🔗⭐🔉
よめ-ごりょう ―ゴレウ [3] 【嫁御寮】
嫁を敬っていう語。花嫁御寮。
よめ-さがし [3] 【嫁探し】🔗⭐🔉
よめ-さがし [3] 【嫁探し】
嫁になる人を探すこと。
よめ-ざしき [3] 【嫁座敷】🔗⭐🔉
よめ-ざしき [3] 【嫁座敷】
囲炉裏端(イロリバタ)の嫁の座席。土間に沿った面にあって,最も下位のもの。木尻(キジリ)。
よめ-じまん [3] 【嫁自慢】🔗⭐🔉
よめ-じまん [3] 【嫁自慢】
自分の家の嫁を自慢すること。特に,姑(シユウトメ)などが息子の嫁を吹聴(フイチヨウ)すること。
よめ-じょ ―ヂヨ [2] 【嫁女】🔗⭐🔉
よめ-じょ ―ヂヨ [2] 【嫁女】
嫁を親しみをこめて呼ぶ語。嫁。「―のお槙を迎へた時/夜明け前(藤村)」
よめ-ぜっく [3] 【嫁節供】🔗⭐🔉
よめ-ぜっく [3] 【嫁節供】
八月一日の異名。この日,新嫁が里帰りする風習があった。
よめ-つき [4] 【嫁突き】🔗⭐🔉
よめ-つき [4] 【嫁突き】
〔「読み突き」の転か〕
羽根をつくときに,「ひとこ,ふたご,みわたし,よめご」などと数えてつくこと。
よめ-とおめ ―トヲメ [1] 【四目十目】🔗⭐🔉
よめ-とおめ ―トヲメ [1] 【四目十目】
結婚に際し,一方の年齢が他方の年齢から数えて,四年目または10年目にあたるもの,すなわち三つ違い・九つ違い。不縁のもととして忌む俗信があった。
よめ-とおめ ―トホメ [1] 【夜目遠目】🔗⭐🔉
よめ-とおめ ―トホメ [1] 【夜目遠目】
夜見ることと遠くから見ること。
大辞林 ページ 156440。