複数辞典一括検索+![]()
![]()
より-どうぐ ―ダウグ [3] 【寄(り)道具】🔗⭐🔉
より-どうぐ ―ダウグ [3] 【寄(り)道具】
人を傷つけずに捕らえるために使う道具。十手(ジツテ)・刺股(サスマタ)・寄り棒・突く棒の類。
より-どころ [0] 【拠り所】🔗⭐🔉
より-どころ [0] 【拠り所】
(1)ある事の成り立つ根拠となる事柄。「意見の―となる資料」
(2)たよるところ。ささえとなるもの。「身の―を求める」「心の―がない」
よりどころ-な・し 【拠り所無し】 (形ク)🔗⭐🔉
よりどころ-な・し 【拠り所無し】 (形ク)
たよりとするところがない。「とりたててはかばかしきうしろみしなければ…なほ―・く心ぼそげなり/源氏(桐壺)」
よりとも 【頼朝】🔗⭐🔉
よりとも 【頼朝】
⇒源(ミナモトノ)頼朝
より-どり [0] 【選り取り】🔗⭐🔉
より-どり [0] 【選り取り】
自由に好きなものを選び取ること。
よりどり-みどり [5] 【選り取り見取り】🔗⭐🔉
よりどり-みどり [5] 【選り取り見取り】
多くの物の中から好き勝手に選び出し,見つけ出して取ること。
より-と・る [0][3] 【選り取る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
より-と・る [0][3] 【選り取る】 (動ラ五[四])
〔「よりどる」とも〕
選んで取る。選び取る。えり取る。
より-ど・る [0][3] 【選り取る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
より-ど・る [0][3] 【選り取る】 (動ラ五[四])
選んで取る。選びとる。えりとる。「あれかこれかと惑ひながら―・るのが楽みである/銀の匙(勘助)」
よりに-よって 【選りに選って】 (連語)🔗⭐🔉
よりに-よって 【選りに選って】 (連語)
相手の選択のまずさを非難する語。他にもっとよい選び方がいくらでもありそうなのに。「―一番粗悪なものを選ぶとは」
より-ぬき [0] 【選り抜き】🔗⭐🔉
より-ぬき [0] 【選り抜き】
より抜くこと。また,そのもの。えりぬき。「―の秀才ぞろい」
より-ぬ・く [3][0] 【選り抜く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
より-ぬ・く [3][0] 【選り抜く】 (動カ五[四])
多くの中からすぐれたものを選び抜き出す。えり抜く。「大勢の中から自分で有井を―・き/鉄仮面(涙香)」
より-ね [0] 【寄(り)値】🔗⭐🔉
より-ね [0] 【寄(り)値】
「寄り付き値段」の略。
より-びと [2] 【寄人】🔗⭐🔉
より-びと [2] 【寄人】
⇒よりうど(寄人)
大辞林 ページ 156452。