複数辞典一括検索+![]()
![]()
ラベイカ [2]
(ポルトガル) rabeca
🔗⭐🔉
ラベイカ [2]
(ポルトガル) rabeca
中世のスペイン・ポルトガルで用いられた擦弦楽器。三弦または四弦で,バイオリンの前身。一五世紀にポルトガル人が日本にもたらし,「羅面弦」の字をあてた。
(ポルトガル) rabeca
中世のスペイン・ポルトガルで用いられた擦弦楽器。三弦または四弦で,バイオリンの前身。一五世紀にポルトガル人が日本にもたらし,「羅面弦」の字をあてた。
ラベル [1]
label
🔗⭐🔉
ラベル [1]
label
広告や標識のためにはる小さな紙片。レッテル。レーベル。「マッチの―」「図書に―をはる」
label
広告や標識のためにはる小さな紙片。レッテル。レーベル。「マッチの―」「図書に―をはる」
ラベル
Maurice Joseph Ravel
🔗⭐🔉
ラベル
Maurice Joseph Ravel
(1875-1937) フランスの作曲家。古典形式を活かした明確な旋律の上に,大胆な和声法や新しい音色の独自な作風をうちたてた。代表作「水の戯れ」「ボレロ」など。
Maurice Joseph Ravel
(1875-1937) フランスの作曲家。古典形式を活かした明確な旋律の上に,大胆な和声法や新しい音色の独自な作風をうちたてた。代表作「水の戯れ」「ボレロ」など。
ラペル [1]
lapel
🔗⭐🔉
ラペル [1]
lapel
背広襟などのきざみから下の,身頃(ミゴロ)が折り返った部分。下襟。
lapel
背広襟などのきざみから下の,身頃(ミゴロ)が折り返った部分。下襟。
ら-へん [1] 【ラ変】🔗⭐🔉
ら-へん [1] 【ラ変】
「ラ行変格活用」の略。
ラベンダー [2]
lavender
🔗⭐🔉
ラベンダー [2]
lavender
(1)シソ科の半木本性植物。地中海沿岸地方原産。日本には江戸末期に渡来。全体に芳香があり,白毛を密生。葉は披針形。夏,枝先に淡紫色の花穂をつける。花からラベンダー油をとり香料とする。ラワンデル。
(2){(1)}の花のような,くすんだ青みがかった紫色。
ラベンダー(1)
[図]
lavender
(1)シソ科の半木本性植物。地中海沿岸地方原産。日本には江戸末期に渡来。全体に芳香があり,白毛を密生。葉は披針形。夏,枝先に淡紫色の花穂をつける。花からラベンダー油をとり香料とする。ラワンデル。
(2){(1)}の花のような,くすんだ青みがかった紫色。
ラベンダー(1)
[図]
ラベンナ
Ravenna
🔗⭐🔉
ラベンナ
Ravenna
イタリア北東部の都市。石油化学・セメントなどの工業が盛ん。ビザンチン様式の古建築が多い。
Ravenna
イタリア北東部の都市。石油化学・セメントなどの工業が盛ん。ビザンチン様式の古建築が多い。
ラボ [1]🔗⭐🔉
ラボ [1]
(1)ラボラトリーの略。
(2)写真の現像所。
ラボアジエ
Antoine Laurent de Lavoisier
🔗⭐🔉
ラボアジエ
Antoine Laurent de Lavoisier
(1743-1794) フランスの化学者。近代化学の父とよばれる。フロギストン説を否定し,燃焼は酸化であることを明らかにし,質量保存の法則を示す。定量的実験研究をもとに化学の体系化を試み「化学要論」を著す。フランス革命で処刑死。
Antoine Laurent de Lavoisier
(1743-1794) フランスの化学者。近代化学の父とよばれる。フロギストン説を否定し,燃焼は酸化であることを明らかにし,質量保存の法則を示す。定量的実験研究をもとに化学の体系化を試み「化学要論」を著す。フランス革命で処刑死。
ラ-ボエーム
La Boh
me
🔗⭐🔉
ラ-ボエーム
La Boh
me
プッチーニ作曲のオペラ。四幕。1896年初演。フランスのアンリ=ミュルジェール(1822-1861)の原作による。「私の名はミミ」「ムゼッタのワルツ」「冷たい手を」などのアリアが有名。
La Boh
me
プッチーニ作曲のオペラ。四幕。1896年初演。フランスのアンリ=ミュルジェール(1822-1861)の原作による。「私の名はミミ」「ムゼッタのワルツ」「冷たい手を」などのアリアが有名。
大辞林 ページ 156554。