複数辞典一括検索+![]()
![]()
ラマ-きょう ―ケウ [0] 【―教】🔗⭐🔉
ラマ-きょう ―ケウ [0] 【―教】
〔Lamaism〕〔ダライ-ラマ・パンチェン-ラマを活仏(カツブツ)として尊崇するところから〕
チベット仏教の俗称。
→チベット仏教
ラマ-そう [0][2] 【―僧】🔗⭐🔉
ラマ-そう [0][2] 【―僧】
チベット仏教の僧侶。ラマ。
ラマダーン [3]
(アラビア) Rama
n
🔗⭐🔉
ラマダーン [3]
(アラビア) Rama
n
イスラム暦(太陰暦)の第九月。イスラム教徒の断食が行われる月。ラマダン。
(アラビア) Rama
n
イスラム暦(太陰暦)の第九月。イスラム教徒の断食が行われる月。ラマダン。
ラマピテクス [4]
(ラテン) Ramapithecus
🔗⭐🔉
ラマピテクス [4]
(ラテン) Ramapithecus
化石霊長類の一。インド北部・パキスタン・トルコ・ケニアなどで歯・顎骨が発見された。一二〇〇万年ないし八〇〇万年前に生存していたと推定される。人類の祖先とする説と類人猿とする説がある。
(ラテン) Ramapithecus
化石霊長類の一。インド北部・パキスタン・トルコ・ケニアなどで歯・顎骨が発見された。一二〇〇万年ないし八〇〇万年前に生存していたと推定される。人類の祖先とする説と類人猿とする説がある。
ラマルキズム [4]
Lamarckism
🔗⭐🔉
ラマルキズム [4]
Lamarckism
ラマルクの学説に基づく進化思想。獲得形質の遺伝という考えが底流にある。
Lamarckism
ラマルクの学説に基づく進化思想。獲得形質の遺伝という考えが底流にある。
ラマルク
Jean Baptiste de Monet , chevalier de Lamarck
🔗⭐🔉
ラマルク
Jean Baptiste de Monet , chevalier de Lamarck
(1744-1829) フランスの博物学者。動物を脊椎の有無によって二大別し,無脊椎動物の分類体系を基礎づけた。著「動物哲学」
Jean Baptiste de Monet , chevalier de Lamarck
(1744-1829) フランスの博物学者。動物を脊椎の有無によって二大別し,無脊椎動物の分類体系を基礎づけた。著「動物哲学」
ラマルク-せつ [4] 【―説】🔗⭐🔉
ラマルク-せつ [4] 【―説】
⇒用不用説(ヨウフヨウセツ)
ラ-マルセイエーズ
La Marseillaise
🔗⭐🔉
ラ-マルセイエーズ
La Marseillaise
フランスの国歌。ルージェ=ド=リール(Rouget de Lisle)作詞・作曲。1792年対プロイセン・オーストリア戦争のためパリに向かうマルセイユ義勇兵に歌われて以来,革命時代の行進曲として普及,95年国歌に制定。
La Marseillaise
フランスの国歌。ルージェ=ド=リール(Rouget de Lisle)作詞・作曲。1792年対プロイセン・オーストリア戦争のためパリに向かうマルセイユ義勇兵に歌われて以来,革命時代の行進曲として普及,95年国歌に制定。
ラマルティーヌ
Alphonse de Lamartine
🔗⭐🔉
ラマルティーヌ
Alphonse de Lamartine
(1790-1869) フランスの詩人。平明流麗な抒情詩「瞑想詩集」は,ロマン派詩最初の傑作。政界でも活躍。他に詩集「詩的宗教的諧調集」
Alphonse de Lamartine
(1790-1869) フランスの詩人。平明流麗な抒情詩「瞑想詩集」は,ロマン派詩最初の傑作。政界でも活躍。他に詩集「詩的宗教的諧調集」
大辞林 ページ 156556。