複数辞典一括検索+

ラマン-こうか ―カウクワ [4] 【―効果】🔗🔉

ラマン-こうか ―カウクワ [4] 【―効果】 光を物質に照射するとき,散乱光の中に入射光とは振動数の異なる光が混じって観測される現象。これは,入射光と物質との間でエネルギーの授受が行われ,原子・分子の振動状態・回転状態が変化するために起こる。原子・分子構造の研究に利用される。

ラ-マンチャ La Mancha🔗🔉

ラ-マンチャ La Mancha スペインの中南部地方。乾燥した平原地帯で,白壁の村が点在し,風車が多くみられる。「ドン=キホーテ」の舞台。

ラミー [1] ramie🔗🔉

ラミー [1] ramie 植物チョマの別名。

ラミー [1] rummy🔗🔉

ラミー [1] rummy トランプ遊びの一。二人で行う。手札が,同じ印で三枚以上続くか,同じ数が三枚か四枚そろえば表向きにしてテーブルに出すことができる。一組以上出していれば,相手の出したカードに付けて手札をへらすことができる。先に手札をすべて出し終わった方が勝ちとなる。 →セブン-ブリッジ

ラミネート [3] laminate (名)スル🔗🔉

ラミネート [3] laminate (名)スル アルミ箔・紙・フィルムなどの薄い材料を貼り合わせて層をつくること。「―-チューブ」「―加工」

ラミュ Charles Ferdinand Ramuz🔗🔉

ラミュ Charles Ferdinand Ramuz (1878-1947) スイスの小説家。フランス語で多くの農民小説を書いた。作「もし陽が昇らなければ」など。

ラム [1] lamb🔗🔉

ラム [1] lamb (1)子羊。子羊の肉。「―-ステーキ」 (2)子羊からとった上質の羊毛。「―-ウール」

ラム [1] ram🔗🔉

ラム [1] ram (1)雄の羊。牡羊(オヒツジ)。 (2)軍艦の艦首に付けてある衝角。相手艦に衝突させて沈没させるためのもの。 (3)水圧機などで,圧力を受ける方のプランジャー型の大きな円柱。 (4)形削り盤などの,刃物を取り付けて往復運動をする部分。 (5)白羊宮(ハクヨウキユウ)。

大辞林 ページ 156557