複数辞典一括検索+![]()
![]()
りえき-そうはんとりひき ―サウハン― [8][9] 【利益相反取引】🔗⭐🔉
りえき-そうはんとりひき ―サウハン― [8][9] 【利益相反取引】
⇒自己(ジコ)取引
りえき-だいひょう ―ヘウ [4] 【利益代表】🔗⭐🔉
りえき-だいひょう ―ヘウ [4] 【利益代表】
選出母体の利益や要求を代弁する代表。
りえき-はいとう ―タウ [4] 【利益配当】🔗⭐🔉
りえき-はいとう ―タウ [4] 【利益配当】
会社・組合などで,株主・社員または組合員に,純益を分配すること。配当。
りえき-りつ [3] 【利益率】🔗⭐🔉
りえき-りつ [3] 【利益率】
売上高または投下資本などに対する利益の割合。
リエゾン [2]
(フランス) liaison
🔗⭐🔉
リエゾン [2]
(フランス) liaison
(1)語末に綴り字だけで通常は発音されない子音をもつ単語に,語頭に母音をもつ単語が強い結びつきで連続するとき,その語末子音と次の語頭母音が結合し一音節として発音される現象。フランス語に顕著で,たとえば,複数定冠詞 les[le]に「子供たち」の意の enfants[
f
]が続くと[lez
f
]と発音されるなどの類。連音。
(2)ソースやスープにとろみをつけるためのもの。小麦粉・ブール-マニエ・生クリームなど。
(フランス) liaison
(1)語末に綴り字だけで通常は発音されない子音をもつ単語に,語頭に母音をもつ単語が強い結びつきで連続するとき,その語末子音と次の語頭母音が結合し一音節として発音される現象。フランス語に顕著で,たとえば,複数定冠詞 les[le]に「子供たち」の意の enfants[
f
]が続くと[lez
f
]と発音されるなどの類。連音。
(2)ソースやスープにとろみをつけるためのもの。小麦粉・ブール-マニエ・生クリームなど。
リエゾン-せいしんいがく [9] 【―精神医学】🔗⭐🔉
リエゾン-せいしんいがく [9] 【―精神医学】
精神科医が他科の医療スタッフと連携して診療にあたる精神医学の一領域。
リエット [2]
(フランス) rillettes
🔗⭐🔉
リエット [2]
(フランス) rillettes
豚肉やガチョウの肉をラードで煮込み,容器に入れて固めた保存食。パンに塗って食べる。
(フランス) rillettes
豚肉やガチョウの肉をラードで煮込み,容器に入れて固めた保存食。パンに塗って食べる。
り-えん ―
ン [1] 【梨園】🔗⭐🔉
り-えん ―
ン [1] 【梨園】
(1)梨(ナシ)の植えてある園。
(2)〔唐の玄宗皇帝が梨の植えてある庭園で自ら音楽を教えた故事から〕
俳優の社会。演劇界。特に,歌舞伎俳優の社会。
ン [1] 【梨園】
(1)梨(ナシ)の植えてある園。
(2)〔唐の玄宗皇帝が梨の植えてある庭園で自ら音楽を教えた故事から〕
俳優の社会。演劇界。特に,歌舞伎俳優の社会。
り-えん [0] 【離宴・離筵】🔗⭐🔉
り-えん [0] 【離宴・離筵】
別れの酒盛り。別離の宴。別宴。
り-えん [1] 【離縁】 (名)スル🔗⭐🔉
り-えん [1] 【離縁】 (名)スル
(1)夫婦または養親子の関係を断つこと。「養子を―する」
(2)〔法〕 養子縁組を解消すること。
大辞林 ページ 156608。