複数辞典一括検索+![]()
![]()
り-ぎょ [1] 【鯉魚】🔗⭐🔉
り-ぎょ [1] 【鯉魚】
鯉(コイ)。
り-ぎょ 【李漁】🔗⭐🔉
り-ぎょ 【李漁】
(1611-1680頃) 中国,明末・清初の劇作家・小説家。号は笠翁(リユウオウ)。仕官せず,諸所を遊歴。戯曲「笠翁十種曲」,小説「十二楼」「無声戯」,随筆・戯曲論集「
情偶寄(カンジヨウグウキ)」など。「肉蒲団(ニクブトン)」の作者と伝えられる。
情偶寄(カンジヨウグウキ)」など。「肉蒲団(ニクブトン)」の作者と伝えられる。
り-きょう ―キヤウ [0] 【離京】 (名)スル🔗⭐🔉
り-きょう ―キヤウ [0] 【離京】 (名)スル
都を離れること。特に,東京あるいは京都を離れること。「月末に―する予定だ」
り-きょう ―キヤウ [0] 【離郷】 (名)スル🔗⭐🔉
り-きょう ―キヤウ [0] 【離郷】 (名)スル
故郷を離れること。
りき-りつ [2] 【力率】🔗⭐🔉
りき-りつ [2] 【力率】
交流回路における電流と電圧の位相差の余弦で表される量。実効電流と実効電圧の積に力率を掛けたものが電力である。
りき-りょう ―リヤウ [0] 【力量】🔗⭐🔉
りき-りょう ―リヤウ [0] 【力量】
(1)力の強さの度合。また,能力の程度。腕前。「―が問われる」
(2)能力があること。力があること。「武芸―の聞えある上官二人/読本・弓張月(拾遺)」
り-きん [0][1] 【利金】🔗⭐🔉
り-きん [0][1] 【利金】
(1)利息の金。利子。利銀(リギン)。「日歩とかや言ひて―安からぬ借りなれど/たけくらべ(一葉)」
(2)もうけた金。利益。
りきん-ファンド [4] 【利金―】🔗⭐🔉
りきん-ファンド [4] 【利金―】
証券会社が顧客から預かっている国債など公共債からの利息を,顧客との契約によって自動的に受け入れて運用する投資信託。
り-きん [0] 【釐金】🔗⭐🔉
り-きん [0] 【釐金】
中国,清末から行われた貨物通過税。1853年に太平天国鎮圧の軍費にあてるため制定。商品価格の一〇〇分の一(一釐)を課税した。のち各省で恒常化。1931年撤廃。釐金税。
り-ぎん 【利銀】🔗⭐🔉
り-ぎん 【利銀】
利子。利金。「二割三割の―/浮世草子・一代女 2」
リギン [1]
rigging
🔗⭐🔉
リギン [1]
rigging
帆を上下したり,つなぎとめたりするための綱。索具。リギング。
rigging
帆を上下したり,つなぎとめたりするための綱。索具。リギング。
大辞林 ページ 156619。