複数辞典一括検索+

りく-さ [1] 【陸佐】🔗🔉

りく-さ [1] 【陸佐】 陸上自衛隊の自衛官の階級名。陸将補の下,陸尉の上。一・二・三等に分かれる。

りく-さん [0] 【陸産】🔗🔉

りく-さん [0] 【陸産】 陸上で産すること。また,そのもの。 →海産 →水産

りくさん-ぶつ [3] 【陸産物】🔗🔉

りくさん-ぶつ [3] 【陸産物】 陸上に産する物,およびその加工製品。陸産。 →海産物 →水産物

りく-し [2] 【六師】🔗🔉

りく-し [2] 【六師】 ⇒六軍(リクグン)

りく-し [1] 【陸士】🔗🔉

りく-し [1] 【陸士】 (1)陸上自衛隊の自衛官の階級の一。陸曹の下で,陸士長・一・二・三等に分かれる。 (2)陸軍士官学校の略。

りく-じ [1] 【六事】🔗🔉

りく-じ [1] 【六事】 人が常に心がけねばならない,慈・倹・勤・慎・誠・明の六つ。「―の題を出して人々に思ふ事を書かせられけり/著聞 5」

りく-じ [0] 【陸自】🔗🔉

りく-じ [0] 【陸自】 陸上自衛隊の略。

りく-しゅうふ ―シウフ 【陸秀夫】🔗🔉

りく-しゅうふ ―シウフ 【陸秀夫】 (1236-1279) 中国,南宋末の政治家。字(アザナ)は君実。1276年元軍に抗して張世傑らと端宗を擁立。端宗の死後,崖山(ガイサン)の戦いに敗れ,幼い(ヘイ)帝を背負って海に投じた。忠臣として知られる。

りく-しゅつ [0] 【六出】🔗🔉

りく-しゅつ [0] 【六出】 〔結晶の形から〕 「雪」の異称。六花。六出花。

りくしゅつ-か ―クワ [4] 【六出花】🔗🔉

りくしゅつ-か ―クワ [4] 【六出花】 「六出」に同じ。

りく-しょ [0][1] 【六書】🔗🔉

りく-しょ [0][1] 【六書】 (1)漢字の成立を説明する六種の分類。すなわち象形・指事・会意・形声(諧声)・転注・仮借(カシヤ)。六義。 (2)「ろくたい(六体){(1)}」に同じ。

りく-しょう ―シヤウ [2] 【六省】🔗🔉

りく-しょう ―シヤウ [2] 【六省】 中国,唐代の中央官制。尚書・中書・門下の三省に秘書・殿中・内侍を加えた六つの省。

りく-しょう ―シヤウ [0] 【陸相】🔗🔉

りく-しょう ―シヤウ [0] 【陸相】 陸軍大臣。

りく-しょう ―シヤウ [0] 【陸将】🔗🔉

りく-しょう ―シヤウ [0] 【陸将】 陸上自衛隊の自衛官の階級名。陸将補・陸佐以下の上に立つ最高の位。

大辞林 ページ 156625