複数辞典一括検索+
りくじょう-き ―ジヤウ― [3] 【陸上機】🔗⭐🔉
りくじょう-き ―ジヤウ― [3] 【陸上機】
地上で離着陸する飛行機。陸上飛行機。
りくじょう-きょうぎ ―ジヤウキヤウ― [5] 【陸上競技】🔗⭐🔉
りくじょう-きょうぎ ―ジヤウキヤウ― [5] 【陸上競技】
陸上で行われる運動競技のうち,主として,走・跳・投の基本動作からなる競技の総称。トラック競技・フィールド競技・競歩・マラソンなど。
りくじょう-じえいたい ―ジヤウジ
イ― [0] 【陸上自衛隊】🔗⭐🔉
りくじょう-じえいたい ―ジヤウジ
イ― [0] 【陸上自衛隊】
自衛隊の一。主に陸上で行動することを任務とする。1954年(昭和29)保安隊を改編して設置。陸上幕僚監部・方面隊・長官直轄部隊のほか学校や補給処などからなる。

りくじょう-むせんぎじゅつし ―ジヤウ― [10] 【陸上無線技術士】🔗⭐🔉
りくじょう-むせんぎじゅつし ―ジヤウ― [10] 【陸上無線技術士】
陸上にある無線設備の技術操作を行う免許を有する者。旧称,無線技術士。
りく-しょうざん ―シヤウザン 【陸象山】🔗⭐🔉
りく-しょうざん ―シヤウザン 【陸象山】
⇒陸九淵(リクキユウエン)
りく-ず ―ヅ [0] 【陸図】🔗⭐🔉
りく-ず ―ヅ [0] 【陸図】
「地形図」に同じ。
りく-すい [0] 【陸水】🔗⭐🔉
りく-すい [0] 【陸水】
地球上にある水のうち,海水を除いた水。湖沼水・河川水・地下水・雪氷など。蒸発・流動を繰り返し,地球上を循環する。
りくすい-がく [3] 【陸水学】🔗⭐🔉
りくすい-がく [3] 【陸水学】
陸水を研究する科学。水文(スイモン)学と表裏の関係にあるが,淡水生物に関する領域にも及ぶ。物質生産・食物網・エネルギー移動など生態系の研究も行う。
→湖沼学
りく・する [3] 【戮する】 (動サ変)[文]サ変 りく・す🔗⭐🔉
りく・する [3] 【戮する】 (動サ変)[文]サ変 りく・す
人を殺す。罪人を死刑にする。「日に千人の小賊を―・して/草枕(漱石)」
りく-せい [0] 【陸生・陸棲】 (名)スル🔗⭐🔉
りく-せい [0] 【陸生・陸棲】 (名)スル
陸地に生じること。陸上で生活すること。
→水生
りくせい-しょくぶつ [6] 【陸生植物】🔗⭐🔉
りくせい-しょくぶつ [6] 【陸生植物】
陸上に生育する植物。
りくせい-どうぶつ [5] 【陸生動物】🔗⭐🔉
りくせい-どうぶつ [5] 【陸生動物】
陸上で生活する動物。空気呼吸・体表の保護・体の支持と運動など,陸上生活に適応した機構が発達している。
大辞林 ページ 156626。