複数辞典一括検索+![]()
![]()
りけい-ざい [2] 【離型剤】🔗⭐🔉
りけい-ざい [2] 【離型剤】
製品を型(カタ)からはずしやすくするために型の内面に塗る薬剤。
リケッチア [2]
(ラテン) Rickettsia
🔗⭐🔉
リケッチア [2]
(ラテン) Rickettsia
グラム陰性菌と似た構造をもつリケッチア科の細菌。通常は球状または桿(カン)状で,細菌より小さくウイルスよりは大きく,0.3〜0.5マイクロメーター程度。主に昆虫によって媒介され,生きた細胞内でのみ増殖。発疹チフス・紅斑病・ツツガムシ病・ Q 熱などの病原体はこれに属する。
〔発見者であるアメリカの病理学者 H. T. Ricketts(1871-1910)にちなむ名〕
(ラテン) Rickettsia
グラム陰性菌と似た構造をもつリケッチア科の細菌。通常は球状または桿(カン)状で,細菌より小さくウイルスよりは大きく,0.3〜0.5マイクロメーター程度。主に昆虫によって媒介され,生きた細胞内でのみ増殖。発疹チフス・紅斑病・ツツガムシ病・ Q 熱などの病原体はこれに属する。
〔発見者であるアメリカの病理学者 H. T. Ricketts(1871-1910)にちなむ名〕
リゲティ
Gy
rgy Ligeti
🔗⭐🔉
リゲティ
Gy
rgy Ligeti
(1923- ) オーストリアの作曲家。ハンガリー生まれ。ハンガリー動乱を機にウィーンに亡命。前衛的手法に取り組む。作品「アパリション」など。
Gy
rgy Ligeti
(1923- ) オーストリアの作曲家。ハンガリー生まれ。ハンガリー動乱を機にウィーンに亡命。前衛的手法に取り組む。作品「アパリション」など。
リゲル [1]
Rigel
🔗⭐🔉
リゲル [1]
Rigel
オリオン座のベータ星。光度〇・一等の超巨星。青白色なので,赤色のベテルギウスが平家星の名をもつのに対して,源氏星といわれる。距離七〇〇光年。
Rigel
オリオン座のベータ星。光度〇・一等の超巨星。青白色なので,赤色のベテルギウスが平家星の名をもつのに対して,源氏星といわれる。距離七〇〇光年。
り-けん [0][1] 【利剣】🔗⭐🔉
り-けん [0][1] 【利剣】
(1)切れ味の鋭い剣。
(2)〔仏〕 煩悩(ボンノウ)や悪魔を打ち破る仏の智慧(チエ)。「降魔(ゴウマ)の―」
り-けん [0] 【利権】🔗⭐🔉
り-けん [0] 【利権】
利益を伴う権利。特に,業者が政治家・役人などと結び公的機関の財政・経済活動に便乗して手に入れる,巨額の利益を伴う権利。「―をあさる」「―を掌中にする」
りけん-や [0] 【利権屋】🔗⭐🔉
りけん-や [0] 【利権屋】
利権を得ようとする人のために,取引の仲介や斡旋(アツセン)をして手数料を取る人。
りけん-りょう ―レウ [2] 【利権料】🔗⭐🔉
りけん-りょう ―レウ [2] 【利権料】
産油国が,メジャーなどに石油の採掘権を認めた対価として受け取る利益。鉱区使用料。
りけん [0] 【理研】🔗⭐🔉
りけん [0] 【理研】
⇒理化学研究所(リカガクケンキユウジヨ)
りけん-コンツェルン 【理研―】🔗⭐🔉
りけん-コンツェルン 【理研―】
第二次大戦前,理化学研究所を中心に発展した新興財閥。戦後の財閥解体により解体。
り-げん [0] 【俚言】🔗⭐🔉
り-げん [0] 【俚言】
(1)俗間で使われる言葉。また,土地のなまり言葉。俗言。俚語。
⇔雅言
(2)(一地方の言語全体を方言というのに対して)共通語では使われない,ある地方特有の単語や言い方。俚語。
大辞林 ページ 156633。