複数辞典一括検索+![]()
![]()
りっ-か リククワ [1] 【六花】🔗⭐🔉
りっ-か リククワ [1] 【六花】
⇒ろっか(六花)
りっ-か リククワ 【六科】🔗⭐🔉
りっ-か リククワ 【六科】
⇒りくか(六科)
りっ-か ―クワ [1][0] 【立花・立華】🔗⭐🔉
りっ-か ―クワ [1][0] 【立花・立華】
寛文年間(1661-1673)幼い池坊専養を擁立した二代池坊専好の門弟の安立坊周玉(アンリユウボウシユウギヨク)や十一屋太右衛門(ジユウイチヤタエモン)らが立花(タテハナ)をもとにして創造した新しい生け花の様式。立花の七つ枝を固定化して七つ道具と称し,胴作(ドウヅクリ)に景色を表現することを中心とするもの。寛政年間(1789-1801)に七つ道具に胴作と控(ヒカエ)を加えて九つ道具となり,のちに七九(シチク)の道具と呼ばれた。
りっ-か [1] 【立夏】🔗⭐🔉
りっ-か [1] 【立夏】
二十四節気の一。太陽の黄経が四五度に達する時をいい,太陽暦で五月六日ごろ。四月節気。「夏立つ」「夏来る」ともいう。[季]夏。《滝おもて雲おしうつる―かな/飯田蛇笏》
りっ-かく [0] 【律格】🔗⭐🔉
りっ-かく [0] 【律格】
(1)おきて。のり。規則。
(2)漢詩の構成法の一。すなわち,造句・平仄(ヒヨウソク)・韻脚などの称。
(3)律詩の一体。唐の張籍が晩年に立てた形式。律格詩。
りつ-がく [0] 【立楽】🔗⭐🔉
りつ-がく [0] 【立楽】
⇒たちがく(立楽)
りつ-がめん ―グワメン [3] 【立画面】🔗⭐🔉
りつ-がめん ―グワメン [3] 【立画面】
投影図法で,平画面に垂直に正面にたてられた投影面。この画面に投影された図形を立面図または正面図という。
→側画面
りっ-かん ―クワン [0] 【律管】🔗⭐🔉
りっ-かん ―クワン [0] 【律管】
中国・日本で古くから用いられた調子笛。一組の律管は長短一二本の細い管(通常は竹製)よりなる。各管下端を指で閉じて上端に息を吹き付けて鳴らせば,十二律の基準音高が得られる。
りつ-がん ―グワン [0] 【立願】 (名)スル🔗⭐🔉
りつ-がん ―グワン [0] 【立願】 (名)スル
神や仏に願(ガン)をかけること。願かけ。願たて。りゅうがん。
大辞林 ページ 156660。