複数辞典一括検索+![]()
![]()
りっ-け [1] 【律家】🔗⭐🔉
りっ-け [1] 【律家】
律宗。また,律宗の僧や寺院。
りっ-けい リク― [0] 【六経】🔗⭐🔉
りっ-けい リク― [0] 【六経】
⇒りくけい(六経)
リッケルト
Heinrich Rickert
🔗⭐🔉
リッケルト
Heinrich Rickert
(1863-1936) ドイツの哲学者。西南ドイツ学派の代表者の一人。師ウィンデルバントを受け継ぎ,自然科学に対する文化科学の独自性を主張,さらに認識や存在の根底に価値を前提する哲学体系を構想した。著「認識の対象」「文化科学と自然科学」
Heinrich Rickert
(1863-1936) ドイツの哲学者。西南ドイツ学派の代表者の一人。師ウィンデルバントを受け継ぎ,自然科学に対する文化科学の独自性を主張,さらに認識や存在の根底に価値を前提する哲学体系を構想した。著「認識の対象」「文化科学と自然科学」
りっ-けん [0] 【立件】🔗⭐🔉
りっ-けん [0] 【立件】
公訴を提起する前提条件または要件が成立すること。
りっ-けん [0] 【立憲】🔗⭐🔉
りっ-けん [0] 【立憲】
憲法を制定すること。
りっけん-かいしんとう ―タウ 【立憲改進党】🔗⭐🔉
りっけん-かいしんとう ―タウ 【立憲改進党】
1882年(明治15)4月大隈重信を中心に結成された政党。犬養毅・尾崎行雄・小野梓・河野敏鎌らが参加。イギリス流の漸進主義をとり,立憲君主制のもとでの二院制議会の早期開設を主張,都市知識人・ブルジョアジー・地主層の支持を得た。自由党と並び自由民権運動を推進。しかし運動が激化するにおよび84年大隈らが脱党。議会開設後は民党として活躍,96年進歩党と改称。
りっけん-くんしゅこく [7] 【立憲君主国】🔗⭐🔉
りっけん-くんしゅこく [7] 【立憲君主国】
立憲君主制を採用している国。
りっけん-くんしゅせい [0] 【立憲君主制】🔗⭐🔉
りっけん-くんしゅせい [0] 【立憲君主制】
憲法に従って君主が政治を行う制度。君主の権力が憲法によって制限されている君主制。近代市民階級の擡頭により絶対君主制が崩壊し,君主権が議会などの制限をうけることにより成立した。制限君主制。
りっけん-けんせいかい ―クワイ 【立憲憲政会】🔗⭐🔉
りっけん-けんせいかい ―クワイ 【立憲憲政会】
⇒憲政会(ケンセイカイ)
りっけん-こくみんとう ―タウ 【立憲国民党】🔗⭐🔉
りっけん-こくみんとう ―タウ 【立憲国民党】
1910年(明治43)3月,旧立憲改進党・憲政本党系の人々を中心に代議士九二名を擁して結成された政党。政友・憲政二大政党にはさまれ,また,改革派(大石正巳)・非改革派(犬養毅)の内部対立もあって,党勢は振るわず,22年解党。国民党。
大辞林 ページ 156662。