複数辞典一括検索+![]()
![]()
りゃく [2][1] 【略】🔗⭐🔉
りゃく [2][1] 【略】
(1)はぶくこと。省略。「以下―」
(2)おおよそ。あらまし。「―年譜」
(3)知恵。はかりごと。「政府の―は中々行届いている/福翁自伝(諭吉)」
り-やく [1] 【利益】🔗⭐🔉
り-やく [1] 【利益】
〔「やく」は呉音〕
人々を救済しようとする仏神の慈悲や,人々の善行・祈念が原因となって生ずる,宗教的あるいは世俗的なさまざまの恩恵や幸福。利生(リシヨウ)。「観音様のご―」
→りえき(利益)
りゃく-い [1] 【略意】🔗⭐🔉
りゃく-い [1] 【略意】
おおよその意味。「―を述べる」
りゃく-おう ―アフ [0] 【略押】🔗⭐🔉
りゃく-おう ―アフ [0] 【略押】
簡略な花押。無筆の者が,〇や×など簡単な印を書いて花押の代用にしたもの。
りゃくおう 【暦応】🔗⭐🔉
りゃくおう 【暦応】
北朝の年号(1338.8.28-1342.4.27)。建武の後,康永の前。光明(コウミヨウ)天皇の代。れきおう。
りゃく-おん [0] 【略音】🔗⭐🔉
りゃく-おん [0] 【略音】
複合語などで,語中の連続する二つの音節が結合して一音節となり,一音節が脱落した語形になること。「ながあめ(長雨)」が「ながめ」,「くすりし(薬師)」が「くすし」となる類。略言。
りゃく-が ―グワ [0] 【略画】🔗⭐🔉
りゃく-が ―グワ [0] 【略画】
輪郭だけを描いた簡単な絵。
りゃく-ぎ [0][1] 【略儀】🔗⭐🔉
りゃく-ぎ [0][1] 【略儀】
正式の手続きを省略したやり方。略式。「―ながら書面でお知らせします」
りゃく-げ [1] 【略解】🔗⭐🔉
りゃく-げ [1] 【略解】
「りゃっかい(略解)」に同じ。
りゃく-けい [0] 【略啓】🔗⭐🔉
りゃく-けい [0] 【略啓】
手紙で,時候の挨拶など前文を略す時に用いる語。「草々」「匆々(ソウソウ)」「不一」などで結ぶ。前略。
りゃく-げん [0] 【略言】 (名)スル🔗⭐🔉
りゃく-げん [0] 【略言】 (名)スル
(1)要約して簡略に述べること。また,その言葉。「―すると」
(2)「略音」に同じ。
りゃく-ご [0] 【略語】🔗⭐🔉
りゃく-ご [0] 【略語】
もとの語形の一部分を省略して簡略にした語。「ロケーション」を「ロケ」,「短期大学」を「短大」,「西独逸」を「西独」などとする類。「 IOC 」「 FM 」のように頭文字だけをとったものをもいう。
大辞林 ページ 156698。