複数辞典一括検索+![]()
![]()
リユース [1]
reuse
(名)スル🔗⭐🔉
リユース [1]
reuse
(名)スル
再使用すること。また,そのもの。「―されるビール瓶」
reuse
(名)スル
再使用すること。また,そのもの。「―されるビール瓶」
りゅう-ず ―ヅ [0] 【竜頭】🔗⭐🔉
りゅう-ず ―ヅ [0] 【竜頭】
(1)竜の頭。また,その形をしたもの。(ア)釣り鐘の頂部につけた,梁(ハリ)にかけるためのつり手。
→梵鐘
(イ)仏具で幡(バン)をつるすもの。(ウ)兜(カブト)の前立(マエダテ)の飾り。たつがしら。
(2)腕時計などで,針を動かしたりぜんまいを巻いたりするためのつまみ。
りゅうず-まき ―ヅ― [0] 【竜頭巻(き)】🔗⭐🔉
りゅうず-まき ―ヅ― [0] 【竜頭巻(き)】
竜頭でぜんまいを巻く方式の時計。
りゅう-すい リウ― [0] 【流水】🔗⭐🔉
りゅう-すい リウ― [0] 【流水】
流れ動く水。水のながれ。
→静水
りゅうすい-もん リウ― [3] 【流水文】🔗⭐🔉
りゅうすい-もん リウ― [3] 【流水文】
(1)水の流れるさまを表した模様。数条の平行線によって表すものが多い。観世水・竜田川など。
(2)弥生時代の土器・銅鐸などに見られる,数条の線を S 字状に蛇行させて連ねた平行線文様。
流水文(2)
[図]
[図]
りゅう-せい リウ― [0] 【流星】🔗⭐🔉
りゅう-せい リウ― [0] 【流星】
大気中に突入してきた固体粒子。大気に突入すると高温を発し,夜間ならば地上100キロメートルほどの高さで光を放つのが見られる。地上まで落下したものを隕石(インセキ)という。流れ星。はしりぼし。よばいぼし。奔星(ホンセイ)。[季]秋。
りゅうせい-う リウ― [3] 【流星雨】🔗⭐🔉
りゅうせい-う リウ― [3] 【流星雨】
流星数の非常に多い流星群。星雨。
りゅうせい-ぐん リウ― [3] 【流星群】🔗⭐🔉
りゅうせい-ぐん リウ― [3] 【流星群】
毎年決まったころ,一定の星座から放射状に現れるたくさんの流星。彗星が崩壊した名残,または彗星がその軌道の上にまき散らした物質と考えられる。
りゅうせい-じん リウ―ヂン [3] 【流星塵】🔗⭐🔉
りゅうせい-じん リウ―ヂン [3] 【流星塵】
(1)地球の大気内に突入して発光し,流星となる微小な固体物質。岩石や鉄や氷などの小破片で,彗星がまき散らした物質もある。
(2)流星物質が発光後,高温のために溶けたものが冷却・固結し,微小な球形となって地上に落下したもの。雨粒などに含まれて落ちてくるものも多い。
大辞林 ページ 156727。