複数辞典一括検索+
りょう-たん リヤウ― [0] 【両袒】🔗⭐🔉
りょう-たん リヤウ― [0] 【両袒】
もろはだぬぎになること。
りょう-たん リヤウ― [0][3] 【両端】🔗⭐🔉
りょう-たん リヤウ― [0][3] 【両端】
(1)物の両はじ。「綱の―」
(2)ふたごころ。「―を持す」
(3)初めと終わり。本末。首尾。
――を叩(タタ)・く🔗⭐🔉
――を叩(タタ)・く
〔論語(子罕)〕
事の始終・本末を究め尽くす。
りょう-だん リヤウ― [0] 【両断】 (名)スル🔗⭐🔉
りょう-だん リヤウ― [0] 【両断】 (名)スル
二つに断ち切ること。まっぷたつにすること。「一刀の下に―する」
りょうだん-さいはい リヤウダン― [5] 【両段再拝】🔗⭐🔉
りょうだん-さいはい リヤウダン― [5] 【両段再拝】
神拝の礼法の一。再拝を二度行うこと。最もていねいなもの。
りょう-ち レウ― [1] 【了知】 (名)スル🔗⭐🔉
りょう-ち レウ― [1] 【了知】 (名)スル
事柄の内容・事情などをさとり知ること。「越山君の人となりは君も既に―して居るだらう/緑簑談(南翠)」
りょう-ち リヤウ― [1] 【良知】🔗⭐🔉
りょう-ち リヤウ― [1] 【良知】
〔孟子(尽心上)〕
人が生まれつきもっている判断能力。
りょうち-りょうのう リヤウ―リヤウ― [1] 【良知良能】🔗⭐🔉
りょうち-りょうのう リヤウ―リヤウ― [1] 【良知良能】
〔孟子(尽心上)〕
経験・教育などをしなくても,生まれながらに備わっている知恵や能力。
りょう-ち レウ― [1] 【料地】🔗⭐🔉
りょう-ち レウ― [1] 【料地】
ある目的に使用する土地。
りょう-ち リヤウ― [1] 【掠笞】🔗⭐🔉
りょう-ち リヤウ― [1] 【掠笞】
罪人などを笞(ムチ)で打つこと。
りょう-ち [1] 【陵遅】🔗⭐🔉
りょう-ち [1] 【陵遅】
(1)丘陵がしだいに低くなること。陵夷。
(2)盛んであった物事がしだいに衰えてゆくこと。「且は国の恥,且は道の―なり/平家 3」
大辞林 ページ 156779。