複数辞典一括検索+

りょ-しゅく [0] 【旅宿】🔗🔉

りょ-しゅく [0] 【旅宿】 旅先で宿泊すること。また,その宿屋。やど。

りょじゅん 【旅順】🔗🔉

りょじゅん 【旅順】 中国,遼寧省大連市の一地区。遼東半島南端にあり,黄海に臨む港湾地区。海軍基地。清代は北洋艦隊の軍港。日露戦争後,日本が租借し中国進出の拠点とした。リューシュン。

りょ-しょ [1] 【旅所】🔗🔉

りょ-しょ [1] 【旅所】 旅の宿所。たびやどり。

りょ-しょう ―シヤウ [0] 【旅商】🔗🔉

りょ-しょう ―シヤウ [0] 【旅商】 旅回りの商人。行商。

りょ-しょう ―シヤウ 【呂尚】🔗🔉

りょ-しょう ―シヤウ 【呂尚】 中国,周初の功臣。文王に見いだされ,周公旦らとともに武王を助けて殷(イン)を滅ぼし,周王朝建国に貢献した。のち斉侯に封ぜられ斉の基礎を築いた。生没年未詳。 →太公望 →六韜(リクトウ)

りょ-じょう ―ジヤウ [0] 【旅情】🔗🔉

りょ-じょう ―ジヤウ [0] 【旅情】 旅先でいだくしみじみとした思い。旅の心情。「―にひたる」

りょ-しん [0] 【旅信】🔗🔉

りょ-しん [0] 【旅信】 旅先からのたより。

りょ-じん [0] 【旅人】🔗🔉

りょ-じん [0] 【旅人】 たびびと。

りょじん-ぼく [2] 【旅人木】🔗🔉

りょじん-ぼく [2] 【旅人木】 タビビトノキの別名。

りょじん-やど [4] 【旅人宿】🔗🔉

りょじん-やど [4] 【旅人宿】 旅館。はたごや。

りょ-しんう 【呂振羽】🔗🔉

りょ-しんう 【呂振羽】 (1900-1980) 中国の歴史学者。唯物史観的方法論で中国古代史を研究。著「史前期中国社会研究」「殷周時代の中国社会」など。リュイ=チェンユイ。

りょ-すい [0] 【旅帥】🔗🔉

りょ-すい [0] 【旅帥】 中国,周代に兵五〇〇人の軍団である旅を統率する指揮官。

りょ-せん [0] 【呂旋】🔗🔉

りょ-せん [0] 【呂旋】 雅楽の理論上の二種の音階の一。相対的音程関係はソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファの形で,中国起源の呂の七声とは一致しない。六調子のうち,壱越(イチコツ)調・太食(タイシキ)調・双調(ソウジヨウ)がこれにあたる。呂(リヨ)。 ⇔律旋(リツセン)

りょせん-ぽう ―パフ [2] 【呂旋法】🔗🔉

りょせん-ぽう ―パフ [2] 【呂旋法】 「呂旋」に同じ。 ⇔律旋法

りょ-そう ―サウ [0] 【旅荘】🔗🔉

りょ-そう ―サウ [0] 【旅荘】 旅館。宿屋。「海浜の―」

大辞林 ページ 156803