複数辞典一括検索+![]()
![]()
りん-そう ―サウ [0] 【林葬】🔗⭐🔉
りん-そう ―サウ [0] 【林葬】
〔仏〕 四葬の一。死体を林中に放置して鳥獣に施す葬り方。
りん-そう [0] 【林藪】🔗⭐🔉
りん-そう [0] 【林藪】
(1)はやしとやぶ。
(2)草深い田舎。
りん-ぞう ―ザウ [0] 【輪蔵】🔗⭐🔉
りん-ぞう ―ザウ [0] 【輪蔵】
⇒転輪蔵(テンリンゾウ)
りんぞう リンザウ 【輪蔵】🔗⭐🔉
りんぞう リンザウ 【輪蔵】
能の一。脇能物。観世弥次郎長俊作。北野天神へ参詣した太宰府の僧が,輪蔵を拝んでいると老翁が現れ,輪蔵のいわれを語る。その夜,傅大士(フダイシ)が現れ釈迦一代説法の経箱を僧に与えて楽を舞い,火天(カテン)が天下って輪蔵の経文を転読させる。
りんそう-きん [0] 【輪走筋】🔗⭐🔉
りんそう-きん [0] 【輪走筋】
⇒環状筋(カンジヨウキン)
りんそう-るい リンサウ― [3] 【輪藻類】🔗⭐🔉
りんそう-るい リンサウ― [3] 【輪藻類】
⇒車軸藻植物(シヤジクモシヨクブツ)
りん-ぞく [1] 【鱗族】🔗⭐🔉
りん-ぞく [1] 【鱗族】
うろこのある動物。魚類をいう。
りん-そくじょ 【林則徐】🔗⭐🔉
りん-そくじょ 【林則徐】
(1785-1850) 中国,清末の政治家。福建省の人。字(アザナ)は少穆。諡(オクリナ)は文忠。阿片(アヘン)厳禁論を主張,1838年欽差大臣として阿片没収や輸入禁止を断行。阿片戦争を招来,責を問われ左遷された。著「林文忠公政書」
りん-そん [0] 【隣村】🔗⭐🔉
りん-そん [0] 【隣村】
となりの村。隣里。
リンター [1]
linter
🔗⭐🔉
リンター [1]
linter
綿繰り機で長い繊維を取ったあとの種子に残っている短い繊維。溶解して人絹・セルロイドなどの原料とする。
linter
綿繰り機で長い繊維を取ったあとの種子に残っている短い繊維。溶解して人絹・セルロイドなどの原料とする。
りん-だい [0] 【輪台】🔗⭐🔉
りん-だい [0] 【輪台】
針金を曲げて作った菊花を支える台。
りんだい 【輪台】🔗⭐🔉
りんだい 【輪台】
舞楽の一。左方に属する盤渉(バンシキ)調の中曲。四人による平舞。通常,青海波(セイガイハ)を破とする序として舞われる。もと西域の輪台の民俗芸能に由来する。
りん-タク [0] 【輪―】🔗⭐🔉
りん-タク [0] 【輪―】
〔タクはタクシーの略〕
自転車の後部または側面に客席を付設した乗り物。第二次大戦後の一時期流行した。
りん-だめ [0] 【厘揉・釐揉】🔗⭐🔉
りん-だめ [0] 【厘揉・釐揉】
⇒釐等具(レイテング)
大辞林 ページ 156830。