複数辞典一括検索+

りん-り [1] 【倫理】🔗🔉

りん-り [1] 【倫理】 (1)人として守るべき道。道徳。モラル。 (2)「倫理学」の略。

りんり-がく [3] 【倫理学】🔗🔉

りんり-がく [3] 【倫理学】 〔井上哲次郎による ethics の訳語〕 道徳・倫理の起源・発達・本質などを研究対象とする学問。その中心問題は道徳規範と善の問題である。論理学(または認識論)・美学とともに哲学の基本的部門とされてきた。

りんり-しんがく [4] 【倫理神学】🔗🔉

りんり-しんがく [4] 【倫理神学】 〔moral theology〕 キリスト教神学の一分科。神・他人・自分に対していかなる行為が善であるかを問う。道徳神学。

りんり-てき [0] 【倫理的】 (形動)🔗🔉

りんり-てき [0] 【倫理的】 (形動) 倫理にかかわるさま。「―に許せない」

りんり-てき-しゅうきょう ―シユウケウ [6] 【倫理的宗教】🔗🔉

りんり-てき-しゅうきょう ―シユウケウ [6] 【倫理的宗教】 自然宗教に対して,信仰の内面的・倫理的要素を重視する宗教。キリスト教・仏教など。

りん-り [1] 【隣里】🔗🔉

りん-り [1] 【隣里】 となりのむらざと。隣村。

りん-り [1] 【淋漓】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

りん-り [1] 【淋漓】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)水・血・汗などのあふれしたたるさま。「鮮血―とほとばしる」「汗は―として満面に滴る/不如帰(蘆花)」 (2)勢いがあふれ出ているさま。「―たる墨痕(ボツコン)」「物象を…画布の上に―として生動させる/草枕(漱石)」

りん-りつ [0] 【林立】 (名)スル🔗🔉

りん-りつ [0] 【林立】 (名)スル 林の木のように多くの物が並び立つこと。「高層ビルが―する」

りん-りん [0] 【】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

りん-りん [0] 【】 (ト|タル)[文]形動タリ 水が清く川底の石が透きとおってみえるさま。「俯しては,水石の―たるを弄(モテアソ)び/金色夜叉(紅葉)」

りん-りん [0] 【凛凛】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

りん-りん [0] 【凛凛】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)寒さが厳しく身にしみいるさま。凛冽。「―たる九冬風雪の寒さに/自由の凱歌(夢柳)」 (2)勇ましく勢いのあるさま。りりしいさま。凛乎。凛然。「勇気―として出で立つ」 (3)声などが鋭く響くさま。「声も―と冴えた/婦系図(鏡花)」

大辞林 ページ 156839