複数辞典一括検索+![]()
![]()
りん-む [1] 【林務】🔗⭐🔉
りん-む [1] 【林務】
森林に関する業務。
りん-めい [0] 【綸命】🔗⭐🔉
りん-めい [0] 【綸命】
天子の命令。綸言。
りん-めつ [0] 【淪滅】 (名)スル🔗⭐🔉
りん-めつ [0] 【淪滅】 (名)スル
沈み滅びること。滅びてなくなること。「終に名器も―するに至る/新聞雑誌 31」
りん-も [1] 【臨模・臨
】 (名)スル🔗⭐🔉
りん-も [1] 【臨模・臨
】 (名)スル
手本を見ながら書くこと。また,手本をすき写しにすること。臨写と模写。りんぼ。
】 (名)スル
手本を見ながら書くこと。また,手本をすき写しにすること。臨写と模写。りんぼ。
りん-もう [0] 【厘毛】🔗⭐🔉
りん-もう [0] 【厘毛】
きわめてわずかなこと。ほんの少し。「―の利を争う」「地頭も百姓も―の軽重あることなし/学問ノススメ(諭吉)」
りん-もう [0] 【鱗毛】🔗⭐🔉
りん-もう [0] 【鱗毛】
多細胞からなる植物の毛。複雑に分枝した盾状や魚鱗状の構造で,グミやシダ類の葉にある。
りん-や [1] 【林野】🔗⭐🔉
りん-や [1] 【林野】
森林と野原。「―を駆けめぐる」
りんや-ちょう ―チヤウ [3] 【林野庁】🔗⭐🔉
りんや-ちょう ―チヤウ [3] 【林野庁】
農林水産省の外局の一。国有林の管理・経営,その他林業に関する業務を取り扱う。地方部局として営林局・営林署がある。
りん-ゆう ―イウ [0] 【隣佑】🔗⭐🔉
りん-ゆう ―イウ [0] 【隣佑】
隣家に住む人。隣人。
りんゆう リンイフ 【林邑】🔗⭐🔉
りんゆう リンイフ 【林邑】
チャンパ国の中国名。二世紀末から八世紀半ば頃までの呼称。
りんゆう-がく リンイフ― [3] 【林邑楽】🔗⭐🔉
りんゆう-がく リンイフ― [3] 【林邑楽】
古代日本に伝来した外国楽舞の一種。伝来者は736年来日の林邑人僧侶仏哲といわれるが,楽舞自体は中国の胡楽(コガク)である天竺楽(テンジクガク)(インド起源)につながると考えられる。平安時代以降は左方(サホウ)唐楽に編入された。「抜頭(バトウ)」「陪臚(バイロ)」「胡飲酒(コンジユ)」「迦陵頻(カリヨウビン)」「陵王(リヨウオウ)」などの曲がそれにあたるといい伝える。
りん-よう ―エフ [0] 【鱗葉】🔗⭐🔉
りん-よう ―エフ [0] 【鱗葉】
⇒鱗片葉(リンペンヨウ)(1)
りんようるいじんしゅう リンエフルイヂンシフ 【林葉累塵集】🔗⭐🔉
りんようるいじんしゅう リンエフルイヂンシフ 【林葉累塵集】
歌集。二〇巻。下河辺長流編。1670年刊。自作の一五〇余首のほか,当時の民間の和歌一三六〇余首を,春・夏・秋・冬・恋・雑・雑体に分類した私撰集。
大辞林 ページ 156838。