複数辞典一括検索+![]()
![]()
ルソー
Rousseau
🔗⭐🔉
ルソー
Rousseau
(1)〔Henri R.〕
(1844-1910) フランスの画家。税関吏をやめた四二歳頃から本格的に絵を描き,純朴で幻想的・エキゾチックな画風を打ち立てた。
(2)〔Jean-Jacques R.〕
(1712-1778) フランス啓蒙期の思想家・小説家。「人間不平等起源論」「社会契約論」などで文明や社会の非人間性を批判,独自の人民主権思想を説いてフランス革命の先駆となった。啓蒙主義を超えて,自然状態の理想化やロマン主義もみられ,全人教育論「エミール」,自伝的作品「告白録」,小説「新エロイーズ」など多面的な著作を残した。
(3)〔Th
odore R.〕
(1812-1867) フランスの画家。バルビゾン派の一人。風景画を描き印象派への先駆となった。
Rousseau
(1)〔Henri R.〕
(1844-1910) フランスの画家。税関吏をやめた四二歳頃から本格的に絵を描き,純朴で幻想的・エキゾチックな画風を打ち立てた。
(2)〔Jean-Jacques R.〕
(1712-1778) フランス啓蒙期の思想家・小説家。「人間不平等起源論」「社会契約論」などで文明や社会の非人間性を批判,独自の人民主権思想を説いてフランス革命の先駆となった。啓蒙主義を超えて,自然状態の理想化やロマン主義もみられ,全人教育論「エミール」,自伝的作品「告白録」,小説「新エロイーズ」など多面的な著作を残した。
(3)〔Th
odore R.〕
(1812-1867) フランスの画家。バルビゾン派の一人。風景画を描き印象派への先駆となった。
ルソン
Luzon
🔗⭐🔉
ルソン
Luzon
フィリピンの最大の島。中心都市マニラ。一六世紀スペインが進出,近世初期マニラに日本人町が営まれた。面積10万5千平方キロメートル。
〔「呂宋」とも書く〕
Luzon
フィリピンの最大の島。中心都市マニラ。一六世紀スペインが進出,近世初期マニラに日本人町が営まれた。面積10万5千平方キロメートル。
〔「呂宋」とも書く〕
ルソン-つぼ [2] 【呂宋壺】🔗⭐🔉
ルソン-つぼ [2] 【呂宋壺】
桃山時代前後に,海外からルソンを経て舶載された陶製の壺。福建・広東あるいはベトナム産と推定される。伝来当時は茶壺として珍重された。
るそん-すけざえもん ―スケザ
モン 【呂宋助左衛門】🔗⭐🔉
るそん-すけざえもん ―スケザ
モン 【呂宋助左衛門】
⇒納屋(ナヤ)助左衛門
モン 【呂宋助左衛門】
⇒納屋(ナヤ)助左衛門
ルター
Martin Luther
🔗⭐🔉
ルター
Martin Luther
(1483-1546) ドイツの宗教改革者。1517年,ローマ教皇による免罪符販売に反対して,九五か条の提題を発表し,宗教改革運動の発端をつくった。破門されたがザクセン選帝侯の保護を得て聖書を独訳し,現代ドイツ語の基礎を築いた。信仰のみによって義とされること,教会ではなく聖書のみが規範であること,信仰者はすべて神の前に等しく祭司であることなどに代表されるその神学思想は,プロテスタント諸教会の原理として大きな影響を及ぼしてきた。ルッター。ルーテル。
Martin Luther
(1483-1546) ドイツの宗教改革者。1517年,ローマ教皇による免罪符販売に反対して,九五か条の提題を発表し,宗教改革運動の発端をつくった。破門されたがザクセン選帝侯の保護を得て聖書を独訳し,現代ドイツ語の基礎を築いた。信仰のみによって義とされること,教会ではなく聖書のみが規範であること,信仰者はすべて神の前に等しく祭司であることなどに代表されるその神学思想は,プロテスタント諸教会の原理として大きな影響を及ぼしてきた。ルッター。ルーテル。
る-たく [0] 【流謫】 (名)スル🔗⭐🔉
る-たく [0] 【流謫】 (名)スル
罪により,遠地へながされること。島流し。謫流。りゅうたく。「―の身」
大辞林 ページ 156867。