複数辞典一括検索+

れい-よう [0] 【麗容】🔗🔉

れい-よう [0] 【麗容】 うるわしい姿。美しい姿・形。

れいよ-し [3] 【零余子】🔗🔉

れいよ-し [3] 【零余子】 ⇒むかご(零余子)

レイヨニスム [4] (フランス) rayonnisme🔗🔉

レイヨニスム [4] (フランス) rayonnisme 〔rayon(光線)から〕 二〇世紀初め,ロシアのラリオーノフ(Mikhail Fyodorovich Larionov 1881-1964)が提唱した前衛絵画運動。光を描くことを中心に光線による画面構成を行なった。光線主義。ルチズム。

れい-らく [0] 【零落】 (名)スル🔗🔉

れい-らく [0] 【零落】 (名)スル おちぶれること。「―して今は見る影もない」

れい-り [1] 【怜悧・伶俐】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

れい-り [1] 【怜悧・伶俐】 (名・形動)[文]ナリ 頭のはたらきがすぐれていて,かしこい・こと(さま)。聡明。「―な頭脳」

レイリー John William Strutt Rayleigh🔗🔉

レイリー John William Strutt Rayleigh (1842-1919) イギリスの物理学者。音響学,弾性波の研究,電気単位の精密測定のほか,量子論前夜の熱放射理論に古典論から取り組み,レイリー-ジーンズの放射法則を導く。またラムゼーとともにアルゴンを発見。

レイリー-は [3] 【―波】🔗🔉

レイリー-は [3] 【―波】 平面で境された均質な弾性体を伝わる表面波。媒質中の質点は進行方向に沿った垂直面内で楕円振動を行い,表面からの距離とともに急激に減少する。レイリーが理論的に導いたもので,地震の際には,ラブ波よりわずかに遅れるが,ほぼ同時に観測される。

れい-りょう ―リヤウ [0] 【冷涼】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

れい-りょう ―リヤウ [0] 【冷涼】 (名・形動)[文]ナリ ひややかで涼しい・こと(さま)。「―の気」「高原の―な大気」「―な気候」

大辞林 ページ 156912