複数辞典一括検索+

れき-かん ―クワン [0] 【暦官】🔗🔉

れき-かん ―クワン [0] 【暦官】 暦のことをつかさどる役人。暦正。

れき-がん [2][0] 【礫岩】🔗🔉

れき-がん [2][0] 【礫岩】 堆積岩の一。礫が砂質・泥質・石灰質などの基質によってくっつき,固められてできた岩石。

れき-き [2] 【礫器】🔗🔉

れき-き [2] 【礫器】 ⇒礫石器(レキセツキ)

れき-ぐん [0] 【礫群】🔗🔉

れき-ぐん [0] 【礫群】 赤く焼け黒色タール状付着物のある拳(コブシ)大の円礫を集積している遺構。後期旧石器時代に多く,焼石料理に用いられた。

れき-げん [0] 【暦元】🔗🔉

れき-げん [0] 【暦元】 ある暦法によって暦日を計算し始める最初の日。

れきこう-さいばい レキカウ― [5] 【礫耕栽培】🔗🔉

れきこう-さいばい レキカウ― [5] 【礫耕栽培】 コンクリートの容器に砂利を入れ化学肥料液をそそいで栽培する方法。

れき-さつ [0] 【轢殺】 (名)スル🔗🔉

れき-さつ [0] 【轢殺】 (名)スル 車輪でひき殺すこと。「―死体」「トラックに―される」

れき-さん [0] 【暦算】🔗🔉

れき-さん [0] 【暦算】 暦学と算術。暦に関する計算。

れき-ざん 【歴山】🔗🔉

れき-ざん 【歴山】 舜が耕作したと伝えられる山。中国,山東省済南の南にある千仏山,山西省蒲州にある歴山など各所にある。

れき-し [1] 【歴仕】🔗🔉

れき-し [1] 【歴仕】 代々の君主に仕えること。歴事。

れき-し [0] 【歴史】🔗🔉

れき-し [0] 【歴史】 (1)人間社会が時間の経過とともに移り変わってきた過程と,その中での出来事。また,それをある秩序・観点のもとにまとめた記録・文書。「―に残る大事件」「―上の人物」 (2)ある事物が今日まで経過してきた変化の跡。経歴。来歴。「歌舞伎の―」 (3)「歴史学」の略。

――は繰り返す🔗🔉

――は繰り返す 過去に起こったことは,同じような経過をたどって,何度でも起こるものである。ローマの歴史家クルティウス=ルーフスの言葉による。

れきし-か [0] 【歴史家】🔗🔉

れきし-か [0] 【歴史家】 歴史を研究している人。歴史にくわしい人。史家。

れきし-が ―グワ [0] 【歴史画】🔗🔉

れきし-が ―グワ [0] 【歴史画】 神話・伝説を含めた歴史上の出来事を題材として描いた絵画。

れきし-かがく ―クワ― [4] 【歴史科学】🔗🔉

れきし-かがく ―クワ― [4] 【歴史科学】 (1)歴史学および歴史学の方法を援用する諸科学の総称。 (2)ウィンデルバントの科学分類上,反復できる一般的な法則をたてる自然科学に対し,反復できない一回的・個性的なものを記述する科学。

大辞林 ページ 156924