複数辞典一括検索+

れき-ろく [0] 【轣轆】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

れき-ろく [0] 【轣轆】 (ト|タル)[文]形動タリ 車のとどろき。また,馬車・荷車などが音を立てて走るさま。轆轆。「怒るやうな,泣くやうなその―の音に/若い人(洋次郎)」「早や門の外を―として車が行く/婦系図(鏡花)」

レギンス [1] leggings🔗🔉

レギンス [1] leggings 足の甲,または足先までおおうように仕立てた幼児のズボン。

レクイエム [2] (ラテン) Requiem🔗🔉

レクイエム [2] (ラテン) Requiem 〔「安息を」の意〕 (1)カトリック教会で,死者のためのミサ。死者が天国へ迎えられるよう神に祈る。典礼文の入祭文がレクイエムで始まるところからいう。 (2)死者の鎮魂を願う入祭文を含めて作曲した,死者のためのミサ曲。鎮魂曲。鎮魂ミサ曲。 →レクイエム/「レクイエム」よりラクリモーサ(モーツァルト)[音声]

レクチャー [1] lecture (名)スル🔗🔉

レクチャー [1] lecture (名)スル (1)講義。講演。講話。 (2)解説すること。説明。「新製品の扱い方を―してもらう」

レクチュール [3] (フランス) lecture🔗🔉

レクチュール [3] (フランス) lecture 読むこと。読書。

レクチン [1] lectin🔗🔉

レクチン [1] lectin 細胞膜を構成する糖タンパク質や糖脂質の糖の部分に結合することによって,細胞凝集・細胞分裂の誘発などを起こす物質の総称。タンパク質から成り,植物種子・細菌・動物の体液や組織中に見られる。細胞表面の糖の検索,複合糖質の特異的精製などに利用。

レグホン [1] Leghorn🔗🔉

レグホン [1] Leghorn ニワトリの一品種。イタリア原産で,イギリス・アメリカで改良された。白色・褐色・黒色があるが,白色が最も産卵数が多い。レグホーン。 〔レグホンはイタリア中部の町リボルノの英語名〕

レグホン-いろ [0] 【―色】🔗🔉

レグホン-いろ [0] 【―色】 レグホンの羽のような色。くすんだ黄色。

レグミン [1] (ドイツ) Legumin🔗🔉

レグミン [1] (ドイツ) Legumin アズキ・エンドウ・ソラマメなどの豆類に多く含まれるグロブリンの一。

大辞林 ページ 156932