複数辞典一括検索+

れつじょでん レツヂヨ― 【列女伝】🔗🔉

れつじょでん レツヂヨ― 【列女伝】 中国,古代の婦人の伝記。七巻。前漢末の劉向(リユウキヨウ)撰とされる。賢母烈婦の話を集め母儀・賢明・仁智・貞順・節義・弁通・嬖(ゲツヘイ)の七目に分類したもの。古烈女伝。

れっ-しん [0] 【烈震】🔗🔉

れっ-しん [0] 【烈震】 震度 6 に当たる地震。家屋の倒壊が30パーセント以下で,山崩れが起き,地割れを生じ,多くの人々が立っていることができない。

レッシング Gotthold Ephraim Lessing🔗🔉

レッシング Gotthold Ephraim Lessing (1729-1781) ドイツの劇作家・批評家。ドイツ啓蒙思想の代表的存在。美学論「ラオコーン」,演劇論「ハンブルク演劇論」,神学的論文「人類の教育」,悲劇「サラ=サンプソン嬢」,喜劇「ミンナ=フォン=バルンヘルム」,詩劇「賢者ナータン」など。

れっ・する [0][3] 【列する】 (動サ変)[文]サ変 れつ・す🔗🔉

れっ・する [0][3] 【列する】 (動サ変)[文]サ変 れつ・す (1)並ぶ。並べる。仲間にはいる。仲間にいれる。「世界の五大国に―・する」「貴族に―・せられる」 (2)出席する。「会議の席に―・する」「式典に―・する」

レッスン [1] lesson🔗🔉

レッスン [1] lesson (1)課業。授業。稽古。「ピアノの―をうける」 (2)学課。教程。「―-ワン」

レッスン-プロ [5]🔗🔉

レッスン-プロ [5] 〔和 lesson+pro〕 ゴルフなどで,練習指導を専門とする人。

れっ-せい [0] 【列生】 (名)スル🔗🔉

れっ-せい [0] 【列生】 (名)スル 並んで生えること。

れっ-せい [0] 【列世】🔗🔉

れっ-せい [0] 【列世】 代々。歴代。「―将軍伝」

れっ-せい [0] 【列星】🔗🔉

れっ-せい [0] 【列星】 天空につらなる星。列宿。

れっ-せい [0] 【列聖】🔗🔉

れっ-せい [0] 【列聖】 (1)歴代の君主。代々の天皇。「―御集」 (2)カトリック教会で,聖人の位に列すること。

れっ-せい [0] 【劣性】🔗🔉

れっ-せい [0] 【劣性】 雑種第一代で,両親のもつ対立形質・遺伝子のうち,発現しない方をいう。潜性。 ⇔優性

れっせい-いでん ―― [5] 【劣性遺伝】🔗🔉

れっせい-いでん― [5] 【劣性遺伝】 ある形質が劣性の遺伝子によって発現する遺伝。形質が表に現れるのは個体が劣性の遺伝子をホモにもつ場合に限られ,ヒトでは白子・フェニルケトン尿症・先天性聾などが知られる。

大辞林 ページ 156946