複数辞典一括検索+![]()
![]()
れん-し [1] 【練思】🔗⭐🔉
れん-し [1] 【練思】
思想をねりきたえること。
れん-し [1] 【蓮子】🔗⭐🔉
れん-し [1] 【蓮子】
ハスの実。数珠玉(ジユズダマ)に用いる。
れん-じ [0] 【連子・櫺子】🔗⭐🔉
れん-じ [0] 【連子・櫺子】
窓や戸に木や竹の桟を縦または横に細い間隔ではめこんだ格子。れにし。
れんじ-まど [4] 【連子窓】🔗⭐🔉
れんじ-まど [4] 【連子窓】
日本建築に用いられる窓の一。窓枠の内側に,断面が方形または菱(ヒシ)形の棒状の材(連子子(レンジコ))をならべたもの。
連子窓
[図]
[図]
れん-じ [0] 【連字】🔗⭐🔉
れん-じ [0] 【連字】
(1)「熟語{(2)}」に同じ。
(2)よく使われる熟語などを,まとめて一つのボディーに鋳造した活字。連結活字。
れん-じ [0] 【連辞】🔗⭐🔉
れん-じ [0] 【連辞】
〔論〕「繋辞(ケイジ){(2)}」に同じ。
レンジ [1]
range
🔗⭐🔉
レンジ [1]
range
(1)天火とこんろを備えた料理用かまど。
(2)統計で,変動・影響などの範囲。分布幅。
(3)機械などの,作動するべき範囲や条件。
(4)オートマチック車で,自動変速をどのような条件にするかの区別。
range
(1)天火とこんろを備えた料理用かまど。
(2)統計で,変動・影響などの範囲。分布幅。
(3)機械などの,作動するべき範囲や条件。
(4)オートマチック車で,自動変速をどのような条件にするかの区別。
れんじし 【連獅子】🔗⭐🔉
れんじし 【連獅子】
歌舞伎舞踊の一。長唄。河竹黙阿弥作詞。二世杵屋勝三郎作曲と三世杵屋正次郎作曲の二種があり,後者の上演が多い。能の「石橋(シヤツキヨウ)」を舞踊化したものの一つで,親子の獅子の狂いを見せる。
れん-しつ [0] 【連失】🔗⭐🔉
れん-しつ [0] 【連失】
(野球などで)続いて起こる失策。
れん-じつ [0] 【連日】🔗⭐🔉
れん-じつ [0] 【連日】
同じことが続けざまに繰り返される日々。毎日毎日。「―の暑さ」
れんじつ-れんや [5] 【連日連夜】🔗⭐🔉
れんじつ-れんや [5] 【連日連夜】
毎日毎夜。たえず。「―おしかける客」
れん-しゃ [1] 【連射】 (名)スル🔗⭐🔉
れん-しゃ [1] 【連射】 (名)スル
連続して発射すること。「機銃を―する」
大辞林 ページ 156973。