複数辞典一括検索+![]()
![]()
れん-ざ [1][0] 【連座・連坐】 (名)スル🔗⭐🔉
れん-ざ [1][0] 【連座・連坐】 (名)スル
(1)他人の犯罪により連帯して処罰されること。封建時代広く行われたが,今日では否認されている。
(2)同じ席につらなりすわること。
れんざ-せい [0] 【連座制】🔗⭐🔉
れんざ-せい [0] 【連座制】
(1)ある人の犯罪行為の責任を,その本人だけでなく特定範囲の人々にまで及ぼす制度。
(2)公職選挙法上,選挙運動の総括主宰者・出納責任者などが,買収などの悪質な選挙犯罪により刑に処せられた場合,その当選人の当選を無効とする制度。
れん-ざ [0][1] 【蓮座】🔗⭐🔉
れん-ざ [0][1] 【蓮座】
「蓮華座{(2)}」に同じ。
れん-さい [0] 【連載】 (名)スル🔗⭐🔉
れん-さい [0] 【連載】 (名)スル
小説や記事などを新聞や雑誌に,何回かに分割して続けて載せること。「新聞に―された小説」「―読み物」
れん-さく [0] 【連作】 (名)スル🔗⭐🔉
れん-さく [0] 【連作】 (名)スル
(1)同じ土地に,毎年続けて同じ作物を作ること。ナス科植物は連作のきかないものが多い。
⇔輪作
(2)和歌や俳句・絵などで,一人の作者があるテーマに基づいていくつか作品を作り,全体として一つの味わいを出そうとする作り方。また,その作品。
(3)数人の作者がそれぞれ一部分を分担して,全体としてまとまった一つの小説を作ること。また,その作品。
れん-さつ [0] 【連刷】🔗⭐🔉
れん-さつ [0] 【連刷】
郵便切手などで,図案の異なったものをならべて印刷すること。
れん-さつ [0] 【憐察】 (名)スル🔗⭐🔉
れん-さつ [0] 【憐察】 (名)スル
あわれみ思いやること。「ご―のほどお願い申し上げます」
れん-ざん [1] 【連山】🔗⭐🔉
れん-ざん [1] 【連山】
(1)つらなりつづく山々。連峰。
(2)三易(サンエキ)の一。夏(カ)の時代に行われたという占い法。
れんざん-の-まゆ 【連山の眉】🔗⭐🔉
れんざん-の-まゆ 【連山の眉】
長くひいた美しい眉。
れん-さんぴん [3] 【連産品】🔗⭐🔉
れん-さんぴん [3] 【連産品】
⇒結合生産物(ケツゴウセイサンブツ)
れん-し [1] 【連枝】🔗⭐🔉
れん-し [1] 【連枝】
(1)つらなった枝。
(2)身分の高い人の兄弟姉妹。「将軍様の御―」
大辞林 ページ 156972。