複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろう-らい ラウ― [0][1] 【老来】 (副)🔗⭐🔉
ろう-らい ラウ― [0][1] 【老来】 (副)
年をとってから。老年になってのち。「―根気がなくなった」
ろうらいし ラウライシ 【老莱子】🔗⭐🔉
ろうらいし ラウライシ 【老莱子】
中国,春秋時代の楚(ソ)の隠士。七〇歳になってもなお幼児のまねをして親を楽しませたという。その賢を聞き楚王が召そうとしたが応じなかった。一説に,老子のことだという。生没年未詳。
ろう-らく [0] 【籠絡】 (名)スル🔗⭐🔉
ろう-らく [0] 【籠絡】 (名)スル
うまくまるめこんで自分の思う通りにあやつること。「主君を―するに至れば/日本開化小史(卯吉)」
ろうらん 【楼蘭】🔗⭐🔉
ろうらん 【楼蘭】
中国,漢魏時代の西域のオアシス都市国家。タリム盆地のロブノールの西岸に遺跡がある。シルク-ロードの要衝として繁栄。紀元前77年漢が征服して国号を
善(ゼンゼン)とした。1900年ヘディンにより遺跡が発見された。クロライナ。
善(ゼンゼン)とした。1900年ヘディンにより遺跡が発見された。クロライナ。
ろう-りょう ラウレウ [0] 【粮料】🔗⭐🔉
ろう-りょう ラウレウ [0] 【粮料】
糧米。食糧。
ろう-りょく ラウ― [1] 【労力】🔗⭐🔉
ろう-りょく ラウ― [1] 【労力】
(1)働くこと。骨折り。「―を惜しまない」
(2)生産に提供される知力・体力の活動。
ろう-るい ラウ― [0] 【老涙】🔗⭐🔉
ろう-るい ラウ― [0] 【老涙】
年をとって,もろく出やすい涙。
ろう-るい ラフ― [1] 【蝋涙】🔗⭐🔉
ろう-るい ラフ― [1] 【蝋涙】
ともした蝋燭からとけて流れる蝋。涙にたとえていう。
ろう-れい ラウ― [0] 【老齢】🔗⭐🔉
ろう-れい ラウ― [0] 【老齢】
年をとっていること。また,その年齢。老年。「―に達する」
ろうれい-ねんきん ラウ― [5] 【老齢年金】🔗⭐🔉
ろうれい-ねんきん ラウ― [5] 【老齢年金】
一定の高齢に達したことを事由として支給される年金。
ろうれい-ふくしねんきん ラウ― [8] 【老齢福祉年金】🔗⭐🔉
ろうれい-ふくしねんきん ラウ― [8] 【老齢福祉年金】
旧国民年金法の福祉年金の給付の一。七〇歳以上の低所得者に対して,法改正(1985年)後も支給されている。
ろう-れい ラウ― [0] 【狼戻】🔗⭐🔉
ろう-れい ラウ― [0] 【狼戻】
(1)狼(オオカミ)のように欲が深く心がねじけていること。「常に―の心を懐きて/将門記」
(2)乱暴・狼藉(ロウゼキ)をすること。「洛中においてはいささか―に及ぶべからず/承久軍物語」
ろう-れつ [0] 【陋劣】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ろう-れつ [0] 【陋劣】 (名・形動)[文]ナリ
いやしく劣っている・こと(さま)。下劣。「秩序(ダラシ)のない,―な吾/平凡(四迷)」
大辞林 ページ 157034。