複数辞典一括検索+

ろうろう・じ ラウラウジ 【労労じ】 (形シク)🔗🔉

ろうろう・じ ラウラウジ 【労労じ】 (形シク) 〔「ろうろうし」とも〕 (1)心配りがゆき届いている。心深くすぐれている。知性的である。「心の聡く―・じき事限りなし/宇津保(忠こそ)」 (2)知性美を備えている。気高く美しい。洗練された美しさがある。「御簾のうちうらめしげに見やりたる尻目も,―・じく愛敬づき/堤中納言(逢坂)」 →りょうりょうじ

ろう-わ ラウ― [0] 【朗話】🔗🔉

ろう-わ ラウ― [0] 【朗話】 ほがらかな,聞いて気持ちのよい話。

ろう-わ [0] 【漏話】🔗🔉

ろう-わ [0] 【漏話】 ⇒クロス-トーク

ろう-わい [0] 【陋穢・陋猥】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ろう-わい [0] 【陋穢・陋猥】 (名・形動)[文]ナリ せまくてみだらな・こと(さま)。「―にして野卑/当世書生気質(逍遥)」

ろ-えい [0] 【露営】 (名)スル🔗🔉

ろ-えい [0] 【露営】 (名)スル 野外に陣営を構えること。また,野外にテントなどを張って宿泊すること。野営。「川の近くに―する」「―地」

ロエスレル Karl Friedrich Hermann Roesler🔗🔉

ロエスレル Karl Friedrich Hermann Roesler (1834-1894) ドイツの法学者・経済学者。1878年(明治11)外務省法律顧問として来日,のち内閣顧問。明治憲法起草のほか商法制定に尽力した。93年帰国。レースラー。

ロー [1] law🔗🔉

ロー [1] law 法律。規則。法則。

ロー [1] low🔗🔉

ロー [1] low (1)自動車の変速機で,第一速度のこと。「ギアを―に入れる」 (2)他の語と複合して用いる。(ア)「低い」意。 ⇔ハイ 「―-ブロー」(イ)「安い」意。「―-コスト」

ロー [1] rho; Ρ ・ ρ 🔗🔉

ロー [1] rho; Ρ ・ ρ ギリシャ語アルファベットの第一七文字。

ローウィ Otto Loewi🔗🔉

ローウィ Otto Loewi ⇒レーウィ

ローウィー Robert Heinrich Lowie🔗🔉

ローウィー Robert Heinrich Lowie (1883-1957) アメリカの人類学者。オーストリア生まれ。アメリカ-インディアンなどを調査,アメリカ人類学の発展に大きな貢献をした。著「未開社会」「民族学理論の歴史」など。

大辞林 ページ 157036