複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろく-な [0] 【陸な・碌な】🔗⭐🔉
ろく-な [0] 【陸な・碌な】
〔形容動詞「ろく」の連体形〕
⇒ろく(陸・碌)
ろく-に [0] 【陸に・碌に】🔗⭐🔉
ろく-に [0] 【陸に・碌に】
〔形容動詞「ろく」の連用形〕
⇒ろく(陸・碌)
ろくにん-ぐみ [0] 【六人組】🔗⭐🔉
ろくにん-ぐみ [0] 【六人組】
〔(フランス) groupe des Six〕
第一次大戦後パリで,デュレ・オネゲル・ミヨー・タイユフェール・オーリック・プーランクの六人が結成した作曲家集団。反ロマン主義・反印象主義の立場から新しい音楽創造を目指した。
ろくにん-しゅう [3] 【六人衆】🔗⭐🔉
ろくにん-しゅう [3] 【六人衆】
江戸幕府の初期に置かれた職名。定員は六名。のちの若年寄。
ろく-ぬすびと [3] 【禄盗人】🔗⭐🔉
ろく-ぬすびと [3] 【禄盗人】
才能がなく,また,仕事をせずなまけていて,高い給料をもらっている人をののしっていう語。月給泥棒。ごくぬすびと。
ログ-ハウス [3]🔗⭐🔉
ログ-ハウス [3]
〔和 log+house〕
丸太を組んで造った家屋。ログ-キャビン。
ろくはち-ぐぜい [5] 【六八弘誓】🔗⭐🔉
ろくはち-ぐぜい [5] 【六八弘誓】
〔仏〕 阿弥陀仏の四十八願のこと。六八の誓願。
ろくはら 【六波羅】🔗⭐🔉
ろくはら 【六波羅】
(1)現在の京都市東山区松原通り付近の地名。六波羅蜜寺の所在地。平安末期には平清盛はじめ平氏一門の邸宅が並び,平氏政権の中心地となった。また,鎌倉時代にはここに六波羅探題が置かれた。
(2)「六波羅探題」の略。
ろくはら-しゅご [5] 【六波羅守護】🔗⭐🔉
ろくはら-しゅご [5] 【六波羅守護】
六波羅探題のこと。
ろくはら-たんだい [5] 【六波羅探題】🔗⭐🔉
ろくはら-たんだい [5] 【六波羅探題】
鎌倉幕府の職名。承久の乱後,京都の政情を監察しかつ治安を維持するために設置した,政務・軍事を統轄する執政官。南北二名を定員とし,西国諸国の訴訟を聴断するとともに,有事の際は在京人をはじめとする京都近国の御家人を指揮する権限が与えられていた。六波羅守護。六波羅殿。
ろくはら-どの 【六波羅殿】🔗⭐🔉
ろくはら-どの 【六波羅殿】
(1)京都の六波羅にあった平氏の邸宅。
(2)平清盛の異名。
(3) [2]
六波羅探題の別名。
大辞林 ページ 157071。