複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろせい-の-ゆめ 【盧生の夢】🔗⭐🔉
ろせい-の-ゆめ 【盧生の夢】
⇒邯鄲(カンタン)の夢(ユメ)
ろせ-うるし [3] 【蝋瀬漆】🔗⭐🔉
ろせ-うるし [3] 【蝋瀬漆】
水分を蒸発させた瀬しめ漆に蝋色(ロイロ)漆をまぜたもの。研ぎ出し蒔絵(マキエ)に用いる。
ロゼー
Fran
oise Rosay
🔗⭐🔉
ロゼー
Fran
oise Rosay
(1891-1974) フランスの映画女優。夫の映画監督フェデールの作品「外人部隊」「ミモザ館」「女だけの都」で好演技をみせた。ほかに「舞踏会の手帳」「旅する人々」などに出演。
Fran
oise Rosay
(1891-1974) フランスの映画女優。夫の映画監督フェデールの作品「外人部隊」「ミモザ館」「女だけの都」で好演技をみせた。ほかに「舞踏会の手帳」「旅する人々」などに出演。
ろ-せき [0] 【鹵石】🔗⭐🔉
ろ-せき [0] 【鹵石】
ハロゲン化物からなる鉱物の総称。岩塩・蛍石・氷晶石など。
ろ-せき [0] 【露積】🔗⭐🔉
ろ-せき [0] 【露積】
屋外に物を積んでおくこと。ろし。
ろせつ 【蘆雪】🔗⭐🔉
ろせつ 【蘆雪】
⇒長沢(ナガサワ)蘆雪
ロゼッタ-いし 【―石】🔗⭐🔉
ロゼッタ-いし 【―石】
エジプト文字解読の鍵(カギ)となった石碑。プトレマイオス五世の頌徳(シヨウトク)碑。紀元前196年起草。古代エジプト文字二種(ヒエログリフとその俗字であるデモティック)とギリシャ文字で同一内容を記している。1799年ナポレオンのエジプト遠征時にナイル川河口のロゼッタ(Rosetta)で発見された。1822年シャンポリオンがヒエログリフを解読。大英博物館蔵。
ロセッティ
Dante Gabriel Rossetti
🔗⭐🔉
ロセッティ
Dante Gabriel Rossetti
(1828-1882) イギリスの画家・詩人。ラファエル前派の運動を起こし,神話・聖書・ダンテの詩などを主題とする絵を描いた。ブラウニングの詩の挿し絵が有名。
Dante Gabriel Rossetti
(1828-1882) イギリスの画家・詩人。ラファエル前派の運動を起こし,神話・聖書・ダンテの詩などを主題とする絵を描いた。ブラウニングの詩の挿し絵が有名。
ロゼット [2][1]
rosette
🔗⭐🔉
ロゼット [2][1]
rosette
(1)非常に短い茎から葉が重なり合って出て,地に接し円座形になったもの。多年草・越年草の越冬の一型。タンポポの葉など。根出葉。
(2)バラの花をモチーフにした小円盤状の文様。薔薇(バラ)形装飾。円花飾り。また,そのように結んだリボン。
(3){(2)}の文様をもつ装飾器具。シャンデリアのつり元などに用いられる。
ロゼット(1)
[図]
rosette
(1)非常に短い茎から葉が重なり合って出て,地に接し円座形になったもの。多年草・越年草の越冬の一型。タンポポの葉など。根出葉。
(2)バラの花をモチーフにした小円盤状の文様。薔薇(バラ)形装飾。円花飾り。また,そのように結んだリボン。
(3){(2)}の文様をもつ装飾器具。シャンデリアのつり元などに用いられる。
ロゼット(1)
[図]
大辞林 ページ 157089。