複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろは [1]🔗⭐🔉
ろは [1]
〔「只(タダ)」の字を片仮名の二字(ロハ)に分けた語〕
ただ。無料。「―で電車に乗る」
ろ-ば [1] 【驢馬】🔗⭐🔉
ろ-ば [1] 【驢馬】
奇蹄目ウマ科の哺乳類。肩高1メートル内外で,耳が長く,尾はウシに似る。原種はアフリカノロバで,古代エジプトですでに家畜化されていた。体は小さいが耐久力があり,粗食に耐え,少量の水で生きられる。アフリカ・ヨーロッパ南部・中東・中国・南米などで多数飼われる。ウサギウマ。ドンキー。
ロバートソン
Dennis Holme Robertson
🔗⭐🔉
ロバートソン
Dennis Holme Robertson
(1890-1963) イギリスの経済学者。A =マーシャルの弟子。実物面を重視した先駆的な景気理論を展開。著「貨幣」「産業の組織」など。
Dennis Holme Robertson
(1890-1963) イギリスの経済学者。A =マーシャルの弟子。実物面を重視した先駆的な景気理論を展開。著「貨幣」「産業の組織」など。
ろ-はい [0] 【驢背】🔗⭐🔉
ろ-はい [0] 【驢背】
ろばの背。
ろは-き [2] 【濾波器】🔗⭐🔉
ろは-き [2] 【濾波器】
⇒フィルター(3)
ロハス
Manuel Roxas
🔗⭐🔉
ロハス
Manuel Roxas
(1892-1948) フィリピンの政治家。第二次大戦中,日本軍が侵攻すると抗日運動を支援。1946年初代大統領に就任。
Manuel Roxas
(1892-1948) フィリピンの政治家。第二次大戦中,日本軍が侵攻すると抗日運動を支援。1946年初代大統領に就任。
ろ-ばた [0] 【炉端・炉辺】🔗⭐🔉
ろ-ばた [0] 【炉端・炉辺】
炉のそば。囲炉裏のまわり。いろりばた。
ろばた-やき [0] 【炉端焼(き)】🔗⭐🔉
ろばた-やき [0] 【炉端焼(き)】
客の見ている前で,魚介・肉・野菜などを囲炉裏風の炉で焼いて供するもの。また,その店。
ろは-だい [0] 【ロハ台】🔗⭐🔉
ろは-だい [0] 【ロハ台】
〔ロハは無料の意〕
公園などのベンチのこと。
ロバチェフスキー
Nicolai Ivanovich Lobachevskii
🔗⭐🔉
ロバチェフスキー
Nicolai Ivanovich Lobachevskii
(1793-1856) ロシアの数学者。非ユークリッド幾何学創設者の一人。主著「平行線理論の幾何学的研究」
Nicolai Ivanovich Lobachevskii
(1793-1856) ロシアの数学者。非ユークリッド幾何学創設者の一人。主著「平行線理論の幾何学的研究」
ろ-はん 【魯般】🔗⭐🔉
ろ-はん 【魯般】
中国,春秋時代の魯の工匠。公輸班(コウシユハン)とも。機械の製作に巧みで,雲梯(ウンテイ)を作り城を攻めたという。後世,工匠の祭神とされる。生没年未詳。
ろはん 【露伴】🔗⭐🔉
ろはん 【露伴】
⇒幸田(コウダ)露伴
大辞林 ページ 157103。