複数辞典一括検索+![]()
![]()
ろん-がい ―グワイ [0][1] 【論外】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ろん-がい ―グワイ [0][1] 【論外】 (名・形動)[文]ナリ
(1)現在の議論の範囲外のこと。
(2)論ずる価値のないこと。とるにたりないこと。また,そのさま。問題外。「そんな現実離れした案は―だ」
(3)もってのほかのこと。とんでもないこと。また,そのさま。法外。「―な値段」「―な要求」
ろん-かく [0] 【論客】🔗⭐🔉
ろん-かく [0] 【論客】
⇒ろんきゃく(論客)
ろん-ぎ [1] 【論議・論義】 (名)スル🔗⭐🔉
ろん-ぎ [1] 【論議・論義】 (名)スル
(1)ある事柄について意見を出し合うこと。意見をたたかわせること。《論議》「運賃の値上げが―の的となる」「教育のあり方について―する」
(2)仏教で,問答により教義を説き明かすこと。講論。問答。特に,それが形式化されて法会の一部分となっているもの。
(3)(多く「論義」と書く)声明の曲種の一。{(2)}を形式化して唱え方を定めたもの。
(4)(普通「ロンギ」と書く)能で,役(登場人物)と地謡(ジウタイ),または役と役が問答のように交互に謡う部分。また,その謡。
ロンギ
David Russell Lange
🔗⭐🔉
ロンギ
David Russell Lange
(1942- ) ニュージーランドの政治家。首相(在任 1984-1989)として,核兵器導入禁止政策を展開,1987年非核法を成立させた。
David Russell Lange
(1942- ) ニュージーランドの政治家。首相(在任 1984-1989)として,核兵器導入禁止政策を展開,1987年非核法を成立させた。
ろん-きつ [0] 【論詰】 (名)スル🔗⭐🔉
ろん-きつ [0] 【論詰】 (名)スル
議論して責めなじること。言い込めること。
ろん-きゃく [0] 【論客】🔗⭐🔉
ろん-きゃく [0] 【論客】
論述に長じている人。ろんかく。
ろん-きゅう ―キフ [0] 【論及】 (名)スル🔗⭐🔉
ろん-きゅう ―キフ [0] 【論及】 (名)スル
その事柄にまで触れて論じること。言い及ぶこと。「私的な面には―しない」
ろん-きゅう ―キウ [0] 【論究】 (名)スル🔗⭐🔉
ろん-きゅう ―キウ [0] 【論究】 (名)スル
深く研究し,論じること。「大和政権の成立について―する」
ろん-きょ [1] 【論拠】🔗⭐🔉
ろん-きょ [1] 【論拠】
論証において,ある事実の真偽を判定する根拠となる事柄。「―薄弱」「―不明」
ロング [1]
long
🔗⭐🔉
ロング [1]
long
(1)卓球で,コートから離れて打つ打法。
(2)「ロング-ショット{(1)}」の略。
(3)「ロング-スカート」「ロング-ヘア」などの略。
(4)他の外来語の上に付いて複合語をつくり,長いこと,長距離,長時間,長期間などの意を表す。
⇔ショート
long
(1)卓球で,コートから離れて打つ打法。
(2)「ロング-ショット{(1)}」の略。
(3)「ロング-スカート」「ロング-ヘア」などの略。
(4)他の外来語の上に付いて複合語をつくり,長いこと,長距離,長時間,長期間などの意を表す。
⇔ショート
大辞林 ページ 157115。