複数辞典一括検索+![]()
![]()
ロレンソ
Louren
o
🔗⭐🔉
ロレンソ
Louren
o
(1526-1592) 日本人最初のイエズス会士。本名不詳。肥前の出身。高山右近を導き,織田信長の信任をうけた。もと琵琶法師という。
Louren
o
(1526-1592) 日本人最初のイエズス会士。本名不詳。肥前の出身。高山右近を導き,織田信長の信任をうけた。もと琵琶法師という。
ロレンチーニ-きかん ―キクワン [8][7] 【―器官】🔗⭐🔉
ロレンチーニ-きかん ―キクワン [8][7] 【―器官】
〔Lorenzini's organ〕
サメなどの頭部先端にある感覚器官。一種の電気受容器で,他の生物の活動電流を探知する。
ロレンツェッティ
Ambrogio Lorenzetti
🔗⭐🔉
ロレンツェッティ
Ambrogio Lorenzetti
(1290頃-1348頃) イタリア,シエナ派の画家。ドゥッチョに学ぶ。代表作「善政と悪政」(シエナ公会堂壁画)。兄のピエトロ(Pietro (1280頃-1348頃))もシエナ派の画家。
Ambrogio Lorenzetti
(1290頃-1348頃) イタリア,シエナ派の画家。ドゥッチョに学ぶ。代表作「善政と悪政」(シエナ公会堂壁画)。兄のピエトロ(Pietro (1280頃-1348頃))もシエナ派の画家。
ろろん 【魯論】🔗⭐🔉
ろろん 【魯論】
魯の人が伝えていたといわれる「論語」。二〇編。現在の「論語」の中心となったといわれる。
ろ-わ [1] 【露和】🔗⭐🔉
ろ-わ [1] 【露和】
(1)ロシア語と日本語。
(2)「露和辞典」の略。
ろわ-じてん [3] 【露和辞典】🔗⭐🔉
ろわ-じてん [3] 【露和辞典】
ロシア語の単語・熟語・句などの意味・用法を日本語で説明した辞典。
ろん [1] 【論】🔗⭐🔉
ろん [1] 【論】
(1)ものの道理を述べること。意見。所説。「―を展開する」「―が分かれる」「芸術―」「人生―」
(2)意見をたたかわすこと。議論すること。「―をたたかわす」「互ひの―は槻弓(ツキユミ)の力及ばぬことなれば/謡曲・錦戸」
(3)漢文の文体の一。事理の正否について自分の意見を述べるもの。
――より証拠(シヨウコ)🔗⭐🔉
――より証拠(シヨウコ)
物事を明らかにするには,議論をするより証拠を出した方が早い。
――を俟(マ)た
ない🔗⭐🔉
――を俟(マ)た
ない
ことさら論ずるまでもない。言うまでもない。
ない
ことさら論ずるまでもない。言うまでもない。
ロン [1]🔗⭐🔉
ロン [1]
〔中国語「栄和(ロンホー)」の略〕
麻雀で,他人の捨てた牌(パイ)で上がること。ロン上がり。
ロン
Marguerite Long
🔗⭐🔉
ロン
Marguerite Long
(1874-1966) フランスの女流ピアニスト。フォーレ・ラベルなどの優雅でエスプリにあふれた演奏で知られる。また,教育者としても活躍,ロン-ティボー国際コンクールを創始。
Marguerite Long
(1874-1966) フランスの女流ピアニスト。フォーレ・ラベルなどの優雅でエスプリにあふれた演奏で知られる。また,教育者としても活躍,ロン-ティボー国際コンクールを創始。
大辞林 ページ 157114。