複数辞典一括検索+![]()
![]()
わか-げ [0][2] 【若気】🔗⭐🔉
わか-げ [0][2] 【若気】
若い人の,血気にはやったり,無分別であったりする気持ち・傾向。わかぎ。
――の過(アヤマ)ち🔗⭐🔉
――の過(アヤマ)ち
若さのあまり血気にはやって無分別なことをすること。また,そのための失敗。
――の至(イタ)り🔗⭐🔉
――の至(イタ)り
若さにまかせて無分別な行動をしてしまうこと。また,その結果。
わか-ご [2] 【若子・若児】🔗⭐🔉
わか-ご [2] 【若子・若児】
〔「わかこ」とも〕
幼い子供。おさなご。みどりご。
わか-ごけ [0] 【若後家】🔗⭐🔉
わか-ごけ [0] 【若後家】
年若くして夫に死に別れた女。
わが-こと [1] 【我が事】🔗⭐🔉
わが-こと [1] 【我が事】
自分に直接関係のあること。自分のこと。「―のように喜ぶ」
――終わ・る🔗⭐🔉
――終わ・る
自分にかかわることのすべてを終える。もうなすべきことがない,の意。「―・れり」
――成れり🔗⭐🔉
――成れり
〔「り」は完了の助動詞〕
自分のなすべきはすべて完了した。
わか-ごま [0] 【若駒】🔗⭐🔉
わか-ごま [0] 【若駒】
若い馬。
わか-ごも 【若菰】🔗⭐🔉
わか-ごも 【若菰】
まこもの新芽。[季]春。「山城の淀の―かりにだに/古今(恋五)」
わかごも-を 【若菰を】 (枕詞)🔗⭐🔉
わかごも-を 【若菰を】 (枕詞)
若菰を刈る意から地名「猟路(カリジ)の小野」にかかる。「馬並(ナ)めてみ狩立たせる―猟路の小野に/万葉 239」
わか-さ [1] 【若さ】🔗⭐🔉
わか-さ [1] 【若さ】
(1)若いこと。「候補者の―を強調する」
(2)若者のもつ新鮮さや元気。「―にあふれる行動」「―を保つ」
(3)未熟であること。「―ゆえの無謀な計画」
わかさ 【若狭】🔗⭐🔉
わかさ 【若狭】
旧国名の一。今の福井県の西部,若狭湾沿岸にあたる。若州(ジヤクシユウ)。
わかさ-かいどう ―ダウ 【若狭街道】🔗⭐🔉
わかさ-かいどう ―ダウ 【若狭街道】
滋賀県高島郡今津町から保坂を経て福井県小浜市に至る街道。中世以降,京都から北陸・山陰を結ぶ要路。九里半越え。ほかに,京都から大原・朽木を経,保坂で九里半越えに合する街道(鯖街道)にもいう。
大辞林 ページ 157151。