複数辞典一括検索+![]()
![]()
わ-ごりょう ―ゴレウ 【我御料・和御寮】 (代)🔗⭐🔉
わ-ごりょう ―ゴレウ 【我御料・和御寮】 (代)
「わごりょ(我御料)」に同じ。「―は,其の年までも妻をもたぬ程に,やりたいなう/狂言・八幡の前」
わごるいかい 【倭語類解】🔗⭐🔉
わごるいかい 【倭語類解】
朝鮮で作られた,日本語辞書。二巻。洪舜明編。一八世紀初頭成立。漢字を見出しとし,日本語をハングルで示す。
わ-ごれ (代)🔗⭐🔉
わ-ごれ (代)
〔「わごりょ」の転〕
「わごりょ」に同じ。「や,―は何しに来た/狂言記・金岡」
わ-こん [0] 【和魂】🔗⭐🔉
わ-こん [0] 【和魂】
日本人に固有の精神。やまとだましい。
わこん-かんさい [1] 【和魂漢才】🔗⭐🔉
わこん-かんさい [1] 【和魂漢才】
〔「菅家遺誡」から〕
日本固有の精神と中国渡来の学問。日本固有の精神を失わないで,中国の学問を消化・活用するべきである,の意。
わこん-ようさい ―ヤウ― [1] 【和魂洋才】🔗⭐🔉
わこん-ようさい ―ヤウ― [1] 【和魂洋才】
〔「和魂漢才」の類推からいう語〕
日本人としての精神を堅持しつつ,西洋の学問・知識を受け入れること。
わ-ごん [0] 【和琴】🔗⭐🔉
わ-ごん [0] 【和琴】
神楽(カグラ)・東遊(アズマアソ)びなど雅楽の国風(クニブリ)の歌舞(ウタマイ)に用いる六弦の琴。全長約1.9メートル。柱(ジ)は楓(カエデ)の枝を皮付きのまま用いる。右手の琴軋(コトサキ)(鼈甲(ベツコウ)製の義甲)で掻き鳴らし,また左手の指先でも弾(ハジ)く。大和琴(ヤマトゴト)。東琴(アズマゴト)。
和琴
[図]
[図]
ワゴン [1]
wagon
🔗⭐🔉
ワゴン [1]
wagon
(1)四輪の荷馬車。
(2)手押し車。特に,食器・料理などをのせて運ぶ移動配膳台。
(3)ステーション-ワゴンの略。
wagon
(1)四輪の荷馬車。
(2)手押し車。特に,食器・料理などをのせて運ぶ移動配膳台。
(3)ステーション-ワゴンの略。
ワゴン-サービス [4]🔗⭐🔉
ワゴン-サービス [4]
〔和 wagon+service〕
小型の手押し車に料理をのせて客の前に運び,見せてから取り分けるなどのサービスの仕方。ワゴンの上で調理することもある。
大辞林 ページ 157192。