複数辞典一括検索+

わさび-だいこん [4] 【山葵大根】🔗🔉

わさび-だいこん [4] 【山葵大根】 アブラナ科の多年草。ヨーロッパ原産。根は太く,白色で外観は山芋に似る。ワサビに似た辛みとダイコンに似た香りがあり,すりおろしたものをロースト-ビーフなどに添える。ホース-ラディッシュ。西洋ワサビ。

わさび-づけ [0] 【山葵漬(け)】🔗🔉

わさび-づけ [0] 【山葵漬(け)】 ワサビの葉や根を刻んで酒粕(サケカス)に漬けた食品。[季]春。

わさび-の-き [1] 【山葵の木】🔗🔉

わさび-の-き [1] 【山葵の木】 ワサビノキ科の落葉小高木。インド原産。熱帯各地で栽培。葉は長さ約50センチメートルの羽状複葉。花は香りがよく,白色で豆の花に似る。果実は棒状。全体にワサビに似た辛みがあり,根・若葉・若果を食用とする。種子からは良質の油をとる。

わさび-もち [3] 【山葵餅】🔗🔉

わさび-もち [3] 【山葵餅】 ワサビをつき混ぜた餅。

わざ-びと 【俳人・俳優】🔗🔉

わざ-びと 【俳人・俳優】 〔「わざひと」とも〕 「わざおぎびと」に同じ。「恒に当に汝の―と為らむ/日本書紀(神代下訓)」

わざ-びと [0] 【業人】🔗🔉

わざ-びと [0] 【業人】 技量・技術がすぐれている人。

わざ-まえ ―マヘ [0][3] 【業前】🔗🔉

わざ-まえ ―マヘ [0][3] 【業前】 うでまえ。てなみ。技量。

わざ-もの [0][2] 【業物】🔗🔉

わざ-もの [0][2] 【業物】 (1)名工の鍛えた切れ味の鋭い刀。 (2)むずかしい曲。「木樵・汐汲の―などの翁形をしよせぬれば/風姿花伝」

わざ-わい ―ハヒ [0] 【災い・禍】🔗🔉

わざ-わい ―ハヒ [0] 【災い・禍】 (1)病気・天災・盗難など人を不幸にする出来事。災難。「―がふりかかる」「口は―の元」 (2)不快なこと。嫌なこと。「―の不覚人かな/十訓 1」

――は下(シモ)から🔗🔉

――は下(シモ)から 召し使いなど身分の低い者の言動からわざわいを招くことが多いというたとえ。

大辞林 ページ 157196