複数辞典一括検索+![]()
![]()
わ-じょう ―ジヤウ [1] 【和尚・和上】🔗⭐🔉
わ-じょう ―ジヤウ [1] 【和尚・和上】
律宗・法相宗・真言宗で,授戒の師となる僧。また,修行をつんだ高僧。
〔禅宗・浄土宗では「おしょう」,華厳宗・天台宗では「かしょう」〕
わ-じょう ―ヂヤウ 【我丈・和丈】 (代)🔗⭐🔉
わ-じょう ―ヂヤウ 【我丈・和丈】 (代)
二人称。相手を親しんで呼ぶ語。おまえ。「げにも―の不審の通り/浮世草子・元禄太平記」
わ-じょうろう ―ジヤウラフ 【我上臈・和上臈】 (代)🔗⭐🔉
わ-じょうろう ―ジヤウラフ 【我上臈・和上臈】 (代)
二人称。身分の高い女性に対して親しみの気持ちをこめて用いる語。「あら痛はしや候ふ。さすがに―は,常磐腹には三男/謡曲・鞍馬天狗」
わ-しょく [0] 【和食】🔗⭐🔉
わ-しょく [0] 【和食】
日本風の食事。日本料理。
⇔洋食
わ-じょろう ―ヂヨラウ 【我女郎・和女郎】 (代)🔗⭐🔉
わ-じょろう ―ヂヨラウ 【我女郎・和女郎】 (代)
二人称。女性に対して親しみの気持ちをこめて用いる語。「―の嫁入りの小袖の数は何々/狂言・吃(虎寛本)」
わし-ら [2] 【私等・儂等】 (代)🔗⭐🔉
わし-ら [2] 【私等・儂等】 (代)
一人称。「わし」の複数。私たち。
わし・る 【走る・奔る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
わし・る 【走る・奔る】 (動ラ四)
(1)はしる。「あまりに極端なる空理に―・りて/小説神髄(逍遥)」
(2)あくせくする。あせる。「身を知り世を知れれば,願はず―・らず/方丈記」
(3)金利を稼ぐ。「必ず大銀を―・るとて大仰なる事取組み/浮世草子・好色敗毒散」
わ-じるし [2] 【わ印】🔗⭐🔉
わ-じるし [2] 【わ印】
「わらい本」「わらい絵」などを,はばかっていう語。春本。春画。「封切に見とれてとは,もしや―の新版ではないか/歌舞伎・小袖曾我」
わじ-わじ ワヂワヂ (副)🔗⭐🔉
わじ-わじ ワヂワヂ (副)
恐ろしさや寒さのためにふるえるさま。わなわな。「―震うて返事もせず/浄瑠璃・用明天皇」
わ-しん [1][0] 【和親】 (名)スル🔗⭐🔉
わ-しん [1][0] 【和親】 (名)スル
仲よくすること。親しくすること。特に,国と国とが友好関係にあること。「―条約」「貴邦と条約を訂結し交通―するを/佳人之奇遇(散士)」
わ-じん [0] 【倭人・和人】🔗⭐🔉
わ-じん [0] 【倭人・和人】
古く中国で,日本人の称。
大辞林 ページ 157202。