複数辞典一括検索+![]()
![]()
わ-じめ [0] 【輪注連・輪標】🔗⭐🔉
わ-じめ [0] 【輪注連・輪標】
「輪飾り」に同じ。
わ-しゃ [1] 【話者】🔗⭐🔉
わ-しゃ [1] 【話者】
話をする人。話し手。
わ-しゅう ―シウ [0] 【和臭】🔗⭐🔉
わ-しゅう ―シウ [0] 【和臭】
いかにも日本風な特色。外国のものを模していても,どこかに残っている日本風な感じ。日本人くささ。日本くささ。
わ-しゅう ―シフ [0] 【和習】🔗⭐🔉
わ-しゅう ―シフ [0] 【和習】
(1)日本での習わし。
(2)日本人が漢詩文をつくるときにおかす癖や独特な用法。「―に陥る」
わ-しゅう ―シウ 【和州・倭州】🔗⭐🔉
わ-しゅう ―シウ 【和州・倭州】
大和(ヤマト)国の別名。
わ-じゅう ―ヂユウ [1] 【輪中】🔗⭐🔉
わ-じゅう ―ヂユウ [1] 【輪中】
洪水から集落や耕地を守るため,周囲に堤防を巡らした低湿地域または共同村落組織。江戸時代につくられたものが多く,木曾・長良(ナガラ)・揖斐(イビ)の三河川の合流地域につくられたものが有名。
わ-しゅうごう ―シフガフ [2] 【和集合】🔗⭐🔉
わ-しゅうごう ―シフガフ [2] 【和集合】
〔数〕
⇒むすび(6)
わしゅう-ざん ワシウ― 【鷲羽山】🔗⭐🔉
わしゅう-ざん ワシウ― 【鷲羽山】
岡山県倉敷市南端,下津井岬にある山。海抜133メートル。備讃(ビサン)瀬戸の展望が見事。
わ-じゅく [0] 【和熟】 (名)スル🔗⭐🔉
わ-じゅく [0] 【和熟】 (名)スル
仲よくすること。「夫婦が―すれば/くれの廿八日(魯庵)」
わ-じゅず [1] 【輪数珠】🔗⭐🔉
わ-じゅず [1] 【輪数珠】
輪が二重になった数珠。
わ-じゅつ [1] 【話術】🔗⭐🔉
わ-じゅつ [1] 【話術】
話の仕方。話し方の技術。
わ-じゅん [0] 【和順】🔗⭐🔉
わ-じゅん [0] 【和順】
■一■ (名・形動)[文]ナリ
(1)気候が温暖で順調なこと。
(2)性質が穏やかなこと。「正直にして―なるのみ/西国立志編(正直)」
■二■ (名)スル
争いをやめて,相手に従うこと。「忽ちに害心を変じて,―し奉る/東鑑(治承四)」
わ-しょ [1] 【和書】🔗⭐🔉
わ-しょ [1] 【和書】
(1)日本語で書かれた本。
(2)和綴(ト)じの本。和本。
大辞林 ページ 157201。