複数辞典一括検索+![]()
![]()
わ・す [1] 【和す】🔗⭐🔉
わ・す [1] 【和す】
■一■ (動サ五)
〔サ変動詞「和する」の五段化〕
「和する」に同じ。「歌声が―・す」
■二■ (動サ変)
⇒わする
わ・す 【座す・坐す】🔗⭐🔉
わ・す 【座す・坐す】
■一■ (動サ四)
(1)〔「おはす」の転〕
「ある」「来る」などの尊敬語。「おはす」に比べて敬意は低い。おいでになる。来られる。「あの上手のぬしが―・したなどといはば/狂言六義・塗師」
(2)(補助動詞)
形容詞・形容動詞の連用形および断定の助動詞「なり」の連用形「に」,または,それらに接続助詞「て」を添えたものに付く。叙述の意を添える「ある」を軽く敬っていう。…であられる。「鼓にても―・せ,銅拍子にても―・せ,義仲が申したる旨を院に申されねばこそ/平家(四・延慶本)」
■二■ (動サ下二)
{■一■}に同じ。「藤右馬の允は―・するか/狂言・粟田口(虎寛本)」
わ-すうじ [2] 【和数字】🔗⭐🔉
わ-すうじ [2] 【和数字】
「漢数字」に同じ。
⇔洋数字
わずか ワヅカ 【僅か・纔か】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
わずか ワヅカ 【僅か・纔か】 (名・形動)[文]ナリ
(1)数量・程度・度合・価値などのきわめて少ない・こと(さま)。ほんの少し。単独で副詞的にも用いる。「―の費用で済む」「―な日数で完成する」「―に覚えている」「―な事で争う」「―三人しか集まらなかった」
(2)みすぼらしいさま。貧弱なさま。「―なる板びさしをかりてしのび住ひ/浮世草子・五人女 5」
わずか-に ワヅカ― [1] 【僅かに・纔かに】 (副)🔗⭐🔉
わずか-に ワヅカ― [1] 【僅かに・纔かに】 (副)
かろうじて。やっとのことで。「―身をかわすことができた」
ワスプ [1]
WASP
🔗⭐🔉
ワスプ [1]
WASP
〔White Anglo-Saxon Protestant〕
アングロ-サクソン系白人で,かつプロテスタントであること。アメリカ社会の主流を構成する典型とされた。
WASP
〔White Anglo-Saxon Protestant〕
アングロ-サクソン系白人で,かつプロテスタントであること。アメリカ社会の主流を構成する典型とされた。
わ-ずみ [1] 【輪炭】🔗⭐🔉
わ-ずみ [1] 【輪炭】
茶の湯の後炭(ゴズミ)の点前(テマエ)で,胴炭の代わりに用いる道具炭。直径6センチメートル以上あり,切り口を上に向けていれる。車炭。
大辞林 ページ 157204。