複数辞典一括検索+![]()
![]()
わたくし-づれ 【私連れ】 (代)🔗⭐🔉
わたくし-づれ 【私連れ】 (代)
〔「づれ」は接尾語〕
一人称。「わたくし」を卑下した言い方。わたくしのようなもの。「―に御用はござりますまいが/狂言・二人大名(虎寛本)」
わたくし-ども [5] 【私共】 (代)🔗⭐🔉
わたくし-ども [5] 【私共】 (代)
〔「ども」は接尾語〕
(1)一人称。「わたくし」をへりくだって言う語。「自分の店」「自分の会社」の意にも使う。手前ども。「―では取り扱っておりません」
(2)「わたくし」の複数形。「わたくしたち」よりも古風な言い方。
わたくし-の-うしろみ 【私の後ろ見】🔗⭐🔉
わたくし-の-うしろみ 【私の後ろ見】
将軍の後見である執権の職。「故大将のありし時より,―なりしを/増鏡(新島守)」
→公の後ろ見
わたくし-もの [0] 【私物】🔗⭐🔉
わたくし-もの [0] 【私物】
(1)その人個人の物。私物(シブツ)。
(2)大事に秘蔵して公にしないもの。「この君をば―におぼほしかしづき給ふこと限りなし/源氏(桐壺)」
わたくし-りつ [4] 【私立】🔗⭐🔉
わたくし-りつ [4] 【私立】
〔同音の「市立」との混同を防ぐための読み方〕
⇒しりつ(私立)
わたくし・する [0] 【私する】 (動サ変)[文]サ変 わたくし・す🔗⭐🔉
わたくし・する [0] 【私する】 (動サ変)[文]サ変 わたくし・す
(1)公のものを自分のものにする。公のものを個人の目的のために使う。「公金を―・する」「土地人民を―・し/民権自由論(枝盛)」
(2)勝手な振る舞いをする。「われも随分精出して,御奉公に―・すな/浄瑠璃・廿四孝」
わた-くず ―クヅ [3][0] 【綿屑】🔗⭐🔉
わた-くず ―クヅ [3][0] 【綿屑】
綿の屑。くずわた。
わた-ぐも [0][3] 【綿雲】🔗⭐🔉
わた-ぐも [0][3] 【綿雲】
綿のような感じの雲。綿をちぎったようにふわふわとした雲。
わた-くり [4][3] 【綿繰り】🔗⭐🔉
わた-くり [4][3] 【綿繰り】
(1)綿花を綿繰り車にかけて種子を除き去ること。
(2)「綿繰り車」の略。
わたくり-き [4] 【綿繰り機】🔗⭐🔉
わたくり-き [4] 【綿繰り機】
綿の繊維と種子とを分離する機械。
わたくり-ぐるま [5] 【綿繰り車】🔗⭐🔉
わたくり-ぐるま [5] 【綿繰り車】
採取されたままの綿花から,繊維と種子とを分ける簡単な機械。一対のローラーの間に綿花を送り,繊維を向こう側に,種子を手前にむしり取る。綿車。
綿繰り車
[図]
[図]
大辞林 ページ 157215。