複数辞典一括検索+![]()
![]()
わ-どく [0] 【和独】🔗⭐🔉
わ-どく [0] 【和独】
(1)日本とドイツ。
(2)「和独辞典」の略。
⇔独和
わどく-じてん [4] 【和独辞典】🔗⭐🔉
わどく-じてん [4] 【和独辞典】
ある日本語に相当するドイツ語を求める辞書。
⇔独和辞典
わ-どく [0] 【和読・倭読】 (名)スル🔗⭐🔉
わ-どく [0] 【和読・倭読】 (名)スル
漢文を,和音・和訓を用い,日本語の語法に従って上下ひっくりかえしたりして読むこと。和訳して読むこと。
わどくようりょう ―エウリヤウ 【倭読要領】🔗⭐🔉
わどくようりょう ―エウリヤウ 【倭読要領】
漢学啓蒙書。三巻。太宰春台著。1728年刊。漢文の訓点・訓読の方法を述べたもの。和文風の訓読法を排し,できる限り音読し,助字も読んで原文に忠実であるべきと説く。
わ-どけい [2] 【和時計】🔗⭐🔉
わ-どけい [2] 【和時計】
江戸時代,西洋時計の機構に倣って日本で作られた時計。工夫を加えて不定時法の表示を行うものが作られるに至った。櫓(ヤグラ)時計・尺時計・印籠時計・枕時計など。
わ-とじ ―トヂ [0] 【和綴じ】🔗⭐🔉
わ-とじ ―トヂ [0] 【和綴じ】
日本で工夫された冊子の綴じ方。大和(ヤマト)綴じ・四つ目綴じ・麻の葉綴じ・亀甲(キツコウ)綴じ・高貴綴じなど,種々の形式がある。
⇔洋綴じ
和綴じ=1
[図]
和綴じ=2
[図]
[図]
和綴じ=2
[図]
ワトソン
Watson
🔗⭐🔉
ワトソン
Watson
(1)〔James Dewey W.〕
(1928- ) アメリカの分子生物学者。ケンブリッジ滞在中クリックと協力して DNA の二重らせん分子構造モデルを確立。
(2)〔John Broadus W.〕
(1878-1958) アメリカの心理学者。行動主義心理学の主唱者。行動の生得性を否定し,学習・情緒・人格などすべては条件付けにより成立するとした。著「行動主義の心理学」「行動主義」など。
Watson
(1)〔James Dewey W.〕
(1928- ) アメリカの分子生物学者。ケンブリッジ滞在中クリックと協力して DNA の二重らせん分子構造モデルを確立。
(2)〔John Broadus W.〕
(1878-1958) アメリカの心理学者。行動主義心理学の主唱者。行動の生得性を否定し,学習・情緒・人格などすべては条件付けにより成立するとした。著「行動主義の心理学」「行動主義」など。
わ-どの 【我殿・和殿】 (代)🔗⭐🔉
わ-どの 【我殿・和殿】 (代)
二人称。対等またはそれ以下の相手に対して,親しみの気持ちをこめて用いる。そなた。「―のききわかせ給へば,いとどいますこしも/大鏡(道長)」
大辞林 ページ 157234。