複数辞典一括検索+![]()
![]()
わ-ど・る [2] 【輪取る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
わ-ど・る [2] 【輪取る】 (動ラ五[四])
輪を描く。まるくなる。「文久銭ほど血がにじんで,―・つて腫れたやうに成つて居た/玄武朱雀(鏡花)」
わな [1] 【罠・羂】🔗⭐🔉
わな [1] 【罠・羂】
(1)縄や竹などを輪の形にし,その中に餌(エサ)などを置いて動物をおびきよせ,中にはいった動物を捕らえる仕掛け。また,一般に,落とし穴や網などを含め,鳥獣を生け捕りにする仕掛けの総称。
(2)人をだましておとしいれるはかりごと。計略。「敵を―にかける」
(3)ひも・糸などをまるく輪状にしたもの。「二すぢの中より,―の頭をよこさまに引き出す/徒然 208」
――に掛か・る🔗⭐🔉
――に掛か・る
(1)仕掛けた罠に動物などが入る。
(2)だまされて相手の計略におちいる。
――を掛・ける🔗⭐🔉
――を掛・ける
(1)輪の形にしたひもなどをかける。
(2)鳥獣を捕らえるために罠{(1)}を仕掛ける。
(3)おとし入れるための策を仕掛ける。
わな [1] 【輪奈】🔗⭐🔉
わな [1] 【輪奈】
〔「罠(ワナ)」と同源〕
輪。ループ。
わ-な (連語)🔗⭐🔉
わ-な (連語)
〔終助詞「わ」に間投助詞「な」の付いたもの〕
念を押す気持ちを強く言い表す。「そんな事,心配しなくていい―」「このように,すぐみんなに知れ渡ってしまうから,いやだ―」
〔近世以降の語。現代語では主としてかなりの年配の男性の用語〕
わな-いと [3] 【輪奈糸】🔗⭐🔉
わな-いと [3] 【輪奈糸】
ループ-ヤーン。
わな・く 【絞く・縊く】 (動カ四)🔗⭐🔉
わな・く 【絞く・縊く】 (動カ四)
〔「わな」の動詞化〕
首をくくる。縊死(イシ)する。「―・きて死(マカ)らくのみ/日本書紀(垂仁訓)」
わ-な・ぐ [2] 【輪薙ぐ】 (動ガ五[四])🔗⭐🔉
わ-な・ぐ [2] 【輪薙ぐ】 (動ガ五[四])
〔建〕 一方の材の端を切り込んで他の材を食い込ませる。
わ-なげ [3][0] 【輪投げ】🔗⭐🔉
わ-なげ [3][0] 【輪投げ】
輪を投げること。特に,離れた地点に立てた棒に輪を投げ入れる遊び。
大辞林 ページ 157235。