複数辞典一括検索+![]()
![]()
わび-じょう ―ジヤウ [0] 【詫び状】🔗⭐🔉
わび-じょう ―ジヤウ [0] 【詫び状】
お詫びの手紙。謝罪の書状。
わび-じょうもん [3] 【詫び証文】🔗⭐🔉
わび-じょうもん [3] 【詫び証文】
詫びのしるしに書く文書。
わびし-ら 【侘しら】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
わびし-ら 【侘しら】 (形動ナリ)
〔「ら」は接尾語〕
悲しそうであるさま。切なそうなさま。「―にましらな鳴きそあしひきの/古今(雑体)」
わび-すき [4][0] 【侘び数寄・侘好】🔗⭐🔉
わび-すき [4][0] 【侘び数寄・侘好】
〔「わびずき」とも〕
簡素な茶の湯。また,これを好む茶人。閑寂な風趣を好むこと。また,その人。
わび-すけ [2] 【侘助】🔗⭐🔉
わび-すけ [2] 【侘助】
〔茶人笠原侘助が好んだからという〕
ツバキ科の常緑高木。葉は普通のツバキより細く,晩秋から寒中にかけて,一重の白・赤,また赤地に白斑の小さい花をつける。茶花として愛好される。唐椿(カラツバキ)。[季]冬。《―は一輪ざしに似合ふもの/高浜年尾》
わび-ずまい ―ズマヒ [3] 【侘び住まい】🔗⭐🔉
わび-ずまい ―ズマヒ [3] 【侘び住まい】
(1)閑静な住居。また,閑静な趣を楽しむ生活。
(2)貧しい家。貧乏な暮らし。
わび-ちゃ [2] 【侘び茶】🔗⭐🔉
わび-ちゃ [2] 【侘び茶】
茶の湯の一形態。村田珠光が興した草庵の茶に始まる,侘びを重んじる茶。武野紹鴎をへて,千利休により大成された。
大辞林 ページ 157240。